五所神社【鎌倉市材木座】 | 気ままな‥御朱印神社巡り

気ままな‥御朱印神社巡り

休日に巡った関東の神社や御朱印を自己記録的な感じになりますが少しずつ載せています。


神奈川県鎌倉市材木座に鎮座する
五所神社御朱印です。

もとの乱橋村には三島社、八雲社、金毘羅社が、材木座村に諏訪社、視女八坂社があったが、乱橋村と材木座村が東鎌倉村に編入され、明治6年に三島社が材木座の鎮守として村社となり、明治41年に他の4社が合祀され、五所神社となった。

御朱印
御朱印は、五所神社のものと板碑のもの
{E163EB47-BFD2-4824-88AB-E0251FC3E66C:01}

鳥居神社
{C5DEB894-D4BE-4288-8C0A-B93EC4204C29:01}

社号標
{B2A2A04E-223F-4781-AD03-A9E7ADE3F598:01}

狛犬
{90D87155-601B-4790-8406-5A0AD2EB7A44:01}

石燈籠・参道あしあとあしあと
{54C496F5-CF99-4E30-A953-9D142059989B:01}

拝殿拍手
{030A8062-7AFF-4DD5-84BF-26C78033FA54:01}

{03C904F1-EBA6-44BD-A048-8416E692602C:01}

{F8E2F9B1-C81D-41CE-9D1C-FBDD17FE03B8:01}

社殿彫刻
{F03EDEA5-B384-47D7-8C5F-64080BF07E27:01}

神輿庫
{F60D9638-3688-4ACB-B1EB-A5192925D8BC:01}

神輿・彫刻
{7D70D034-972C-4BF7-97FE-26CFDC007292:01}

目板碑(国指定の重要美術品)目

高さ134㎝・上部幅42㎝・下部幅43㎝。

もとは、明治初期に廃寺となった感応寺に置かれていたもので、
中央の大日如来を表す種子「バン」は、剣に巻き付いた龍を表現しています。
これは、「大日如来が変じて不動明王となり不動明王が変じて剣となった」ということを表現しているのだといいます。
{727C0A0D-973C-4766-8729-FE8B84F08542:01}

疱瘡老婆の石
{05CDD642-0134-4A02-8C03-4A9FF9C157CA:01}

社務所
{88710909-B02B-4BF5-8289-547EBA76783B:01}

行事祭
{BDAB228A-9917-4054-A44B-E78C746493A3:01}

※駐車場は‥ありませんでした車
材木座の有料駐車場にとめました。