冨士御室浅間神社本宮【富士河口湖町】 | 気ままな‥御朱印神社巡り

気ままな‥御朱印神社巡り

休日に巡った関東の神社や御朱印を自己記録的な感じになりますが少しずつ載せています。


山梨県南都留郡富士河口湖町勝山に鎮座する
冨士御室浅間神社本宮御朱印です。

武田信玄公祈願所 冨士御室浅間神社 霊峰冨士をかこむ富士五湖が一角 河口湖畔に鎮座する 武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。
699年に藤原義忠によって富士山の二合目に奉斎されたのが始まりで、その後噴火による炎上や自然環境の厳しさから腐朽が激しく、その度に皇室や有力な武将から再興されてきましたが、1974年に保存のために里宮であるこの地に遷祀されたそうです。

鳥居神社
{A1C80AE3-3253-43B2-9F04-C888AB0E7EF0:01}

扁額
{E44DD190-0572-44B6-8FD2-B4BB004B3C7E:01}

狛犬
{C4C97ECE-7893-4553-9C68-46F9EFE086F7:01}

燈籠
{B216DC75-60D4-4BB5-A80A-1357968FF613:01}

拝殿拍手
{AD81809A-87CE-4CEF-AF1C-6FDBC3424512:01}

本宮御棟札
天狗のお面が飾られています。
{CCC101FE-2D84-4B0A-B850-8BCBC1FB0F54:01}

本殿
一間社入母屋造りで透かし掘りの彫刻が施された、桃山時代の特色をうかがわせる豪華絢爛な造りとなっており、国指定の重要文化財に指定されています。
{AF6FCF5D-CB18-4086-BC62-6376BED10974:01}

扁額
{FFBFA3BD-DA67-48D1-8B5E-898DB94D3044:01}

由緒
{B8F42292-A17E-4620-8E42-AD8EFED9ABF2:01}

流鏑馬にちなんだ馬
「神威八紘漲」の文字が刻まれた神馬の像。隣の石碑には「奉祈請馬頭観世音菩薩」と刻まれています。
{8196CBFB-3109-4635-BF37-FB5922A53EF7:01}

神使の撫牛
立て札に「神使の霊福牛、祈り撫ると万づ授かる」と書かれており、なでることでご利益のある「撫で牛」さんのようです。
{C99D0918-1CD5-4E06-89E4-8EBD9A1308B8:01}

社号標
{C69BD2D9-B5AC-422D-B657-0D4237E64E9E:01}

御朱印
{7B9FE819-19D4-4DB2-80CB-A060F0108EDF:01}

※駐車場は‥鳥居前と鳥居の先にもありました。