山梨県南都留郡富士河口湖町勝山に鎮座する
冨士御室浅間神社本宮の御朱印です。
武田信玄公祈願所 冨士御室浅間神社 霊峰冨士をかこむ富士五湖が一角 河口湖畔に鎮座する 武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社。
699年に藤原義忠によって富士山の二合目に奉斎されたのが始まりで、その後噴火による炎上や自然環境の厳しさから腐朽が激しく、その度に皇室や有力な武将から再興されてきましたが、1974年に保存のために里宮であるこの地に遷祀されたそうです。
鳥居

扁額
狛犬
燈籠
拝殿

本宮御棟札
天狗のお面が飾られています。
本殿
一間社入母屋造りで透かし掘りの彫刻が施された、桃山時代の特色をうかがわせる豪華絢爛な造りとなっており、国指定の重要文化財に指定されています。
扁額
由緒
流鏑馬にちなんだ馬
「神威八紘漲」の文字が刻まれた神馬の像。隣の石碑には「奉祈請馬頭観世音菩薩」と刻まれています。
神使の撫牛