松陰神社【世田谷区】 | 気ままな‥御朱印神社巡り

気ままな‥御朱印神社巡り

休日に巡った関東の神社や御朱印を自己記録的な感じになりますが少しずつ載せています。

神社東京都世田谷若林に鎮座する
松陰神社御朱印です

明治15年に長州藩士吉田松陰の旧藩士門弟らが中心となて、吉田松陰の墓のあった当地(旧同藩主毛利大膳大夫の抱屋敷)に堂を建てて創建しました。昭和の初め社殿は大修理され、府社に昇格しています。

鳥居
{9A46756F-2B2A-40E4-B7C2-B294090363E1:01}

御社紋
{947EAAF6-16FE-4758-B99E-A4031D015216:01}

社号標
{06FC8B21-F943-4F1E-99B9-0DAE4CD2831A:01}

手水舎
{97C6C27E-8055-4686-9ACA-8B1F5CC60E44:01}

拝殿
{D7C1E204-3831-411C-B6DB-0D6A951C8200:01}

扁額
{BFFDBD4F-8C1B-4AE0-B641-677823F36208:01}

社務所
{6D3B8EAA-82F5-483F-B2E0-D32D5A55A546:01}

神楽殿
{147FC2B8-9D30-4224-BA29-9941B456DF14:01}

提灯
{1C257103-0CC9-4BB9-9698-96065166D976:01}

吉田松陰先生像
{B6C70E9C-1A88-4BF5-9CF2-93AFBB0087A6:01}

松下村塾
松陰先生の教育道場であった松下村塾は、叔父の玉木文之進が天保13年(1842)寺子屋を開いて、松下村塾の看板をかけたのが村塾の名の起こりです。
{B73882FC-7C76-44E7-B1A9-E23DEAA3E4E7:01}

吉田松陰先生他烈士墓所
{03537BB7-FB2E-491E-A2BA-88C46706151B:01}

石燈籠
{2190A2D7-8B8E-43FC-8D76-99AFB2AFEDD7:01}

御朱印
{19ABE152-61DA-41E4-8B31-8A9C7FA1852D:01}

栞・由緒
御朱印と一緒に頂きました。
{AA3FEDB9-E87D-4FF0-9A88-17553A40E6D1:01}

 ※駐車場は‥鳥居横に参拝者用駐車場の入口があります