オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022の開催について | 大野もとひろオフィシャルブログ Powered by Ameba

オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022の開催について

 

オンライン彩の国ビジネスアリーナ2022は、中小企業がビジネスパートナーと出会い、問題解決のヒントを得るオンライン展示商談会で、埼玉県と公的支援機関、金融機関が連携して実施するものです。

本日1月25日から2月14日まで、県内外の302企業・団体が出展して今年も盛大に開催されます。

彩の国ビジネスアリーナは県内最大の展示商談会で、平成14年10月に第1回を開催し、これまで計19回開催しています。

さいたまスーパーアリーナを会場に、年々規模を拡大し、来場者数も当初5,000人から17,000人以上が来場する大規模展示商談会に発展してきました。

しかしながら、新型コロナウイルス感染症が猛威を振るったことにより、感染拡大防止の観点から、昨年度は初のオンライン開催とし、本年も、引き続き、オンラインでの開催となりました。

オンラインの強みは「いつでも、誰でも、世界中のどこからでも」気軽にアクセスできることです。

昨年のオンライン彩の国ビジネスアリーナでは、この強みが大いに発揮され、過去最多の28,112人の来場がありました。また、海外を含む埼玉県外からのアクセスが6割にのぼり、県外に広くアピールすることができました。

過去のマッチング事例ですが、製造業の製造ラインで使われる工作機械の製造・開発に関する発注案件を埼玉県内の工作機械メーカーが受注した例や、商社のウェブサイト制作の発注案件を広告物の制作やデジタルコンテンツの企画・制作を行っている県内企業が受注した例などがあります。



こうしたマッチングがさらに広がることを狙って、今回の彩の国ビジネスアリーナでは、新たな取り組みを行います。

出展者から来場者への声掛けや対話、実演などについては、リアルの商談会と同様に行うことが難しかった等の課題が、昨年のオンライン彩の国ビジネスアリーナで明らかになりました。

そこで、今年は、出展者の方と来場者の方との交流が活発になるように、ビデオ通話やチャットを活用してオンライン商談が行える機能を新たに追加しました。

さらに、DXなど時代に合致した様々な切り口の企画展示を用意し、より多くの出会いの機会を提供するとともに、動画によるプレゼンテーションなどオンラインならではの多様な方法で、積極的に情報発信を行っていきます。

例えば、ベンチャーマーケットでは、独自の技術やアイデアを持つ県内ベンチャー企業が自社の魅力をプレゼンテーションします。

来場者の方には、それぞれのニーズや興味関心に応じて、各企画展示のページにアクセスしていただき、出展者の方と交流するとともに、ビジネスに役立つ有益な情報を入手してください。



次に、中小企業のDXへの挑戦を支援についてです。

埼玉県では、令和3年12月に、DXで目指す将来像とその実現に向けた直近3年間の工程を示す「DXビジョン・ロードマップ」を策定しました。

この中では、「県内企業のDXを支援し、事業継続力と競争力を高める」としています。今回のオンライン彩の国ビジネスアリーナでも「DXへの道」という特別企画を用意し、県内企業のDX推進を後押しします。

「デジタルコンシェルジュ」では、DXに関して解決したい課題がある企業からの相談に対し、埼玉県産業振興公社の相談員が親身に対応し、課題の解決をサポートします。

「AI・IoTツール展示会」では、中小製造業者がAIやIoTを活用したシステムを導入する場合を想定し、中小企業が導入しやすい機能や価格帯のシステムを紹介します。

中小製造業者の方が関心を持ったシステムがある場合は、埼玉県産業振興公社など県内の公的支援機関が仲介し、マッチングを行います。

「県内企業AI等導入事例の紹介」では、製品のカメラ画像をAIが解析して検査を自動化する取り組み、AIを活用して顧客管理やマーケティングを推進する取り組みなど先進的な県内企業の事例を紹介します。

また、埼玉県DX推進支援ネットワークなどDXに関する支援事業紹介を行うほか、イーコマース活用などDX関連のセミナー動画をオンデマンドで配信します。



最後に、セミナーを通じたビジネスの最新情報の発信についてです。

彩の国ビジネスアリーナでは、多様な分野・内容のセミナーを配信し、企業にとって有益な情報を提供します。

本田技術研究所の大津社長には、地球温暖化対策・カーボンニュートラルという流れの中で、埼玉県の中核企業であるホンダがどのような取り組みを行い、どのようなビジョンを持って未来に挑むのかについてご講演いただきます。

愛知淑徳大学の真田教授には、2022年の世界情勢とその中で日本経済をどう発展させていくのかというテーマでご講演をいただきます。

さらに、元Google本社副社長の村上氏、神戸国際大学の中村教授のセミナーなど、講師や内容も多彩ですので、ぜひご視聴ください。

配信日時や申込方法などの詳細については、オンライン彩の国ビジネスアリーナのサイトで来場者登録していただき、セミナーのページでご確認ください。

来場者登録は無料ですので、企業の皆様には、ぜひ、オンライン彩の国ビジネスアリーナにご参加いただければと思います。そして、すばらしいビジネスパートナーを見つけて課題を解決し、自社の成長・発展につなげていただきたいと思います。

https://bizmatch.saitama-j.or.jp/