民生委員のSDGsは活動中 | 大野地区民児協ブログ

大野地区民児協ブログ

大野地区民児協のブログです

 

 

 

         大野地区民生委員の活動紹介

 

                           ①子ども食堂②チビママ倶楽部③長寿祝いにお手紙を

         ④高齢者・児童の見守り⑤地域活動行事への支援

         ⑥学童支援⑦福祉のつなぎ役 ⑦相談受付

         ⑧高齢者・児童の見守り    

     

         ① 子ども食堂

         委員活動のメインではないがこの大野地区でも委員の自主的

         活動から一緒に活動して広がっている。各地区の公民館でも活動あり。

         食材を各企業からの協賛(委員・地区活動者・事業主連携)提供

         により広がる。

         ② チビママ倶楽部

         長い歴史を持つ活動です・・子育てに少し不安、転勤で知り合いがいない

         など。地元のベテラン女性が色んな事の相談、聞き役。

         行政へのつなぎ、小さい子の遊び、幼児の社会性の育成のお手伝い、

         若い母親同士の連携の役割

         ③ お 手 紙

         地区内の学童からの長寿祝いの手紙は高齢者への思いと児童への返信

         ソーシャルインクルージョンの創造

         ⑤行事への支援  

         地区内での行事は夏休みサマースクール・公民館まつり・運動会

         高齢者と児童を交えてのラジオ体操。町内イベント

         町内大清掃・100歳体操。他

         ⑥ 学童支援

          コミセンでの学習支援・交通安全の見守り他

         ⑦ つなぎ役

         行政・社協・包括。各施設との連携(紹介・証明・見守りなど)

         災害避難お誘導・見守り他       

         私たち委員は多様な、多種にわたり社会活動を担っているのかもしれない

 

          #①貧困をなくそう#③すべての人に健康と福祉を#④質の高い教育を

                                    みんなに

          #⑩人や国の不平等を無くそう #⑫作る責任・使う責任 

          私たち委員はSDGSの国連のSDGSの17目標は既に超えた分野も

          あるかもしれない

             まだある・・169のターゲット

          少し疲れてきた私たち・・委員の支援はだれ?