もしかすると交通事故がご自身に起こる可能性もありますし、その場面に出くわすことがあるかもわかりません。
そんなもしもの時の為に交通事故の対応をまとめてみました。

・声掛けをする
急に起きた事故の場合は、現実に理解できず茫然とすることが多いです。
どちらが交通法上に悪いか??はひとまずおいといて、「お怪我はありませんか?」
と声をかけましょう。
あとでドラレコ、付近のドライバーの証言などで過失割合が決まります。
事故の瞬間は頭に血がのぼり強い口調、態度になったりしがちですがここはグッとこらえて丁寧に声掛けしましょう。
※悪い態度だと後に裁判になった際の印象にかかわります。
・負傷者の救助
ご自身や同乗者、相手方などに負傷者がいないか確認します。
意識の混濁、出血など重症とみられる際は救急車を呼びましょう、動揺していてうまく電話が出来ない場合は
人に頼って対応してもらうのもいいでしょう。
集まってきた人に「救急車をよんで下さい」とお願いし、ご自身は手当に回ってください。
手当がわからなければ「大丈夫ですか」「怪我はありませんか?」など声をかけ続けるのも大事です。
負傷者がいるのに何もしない、放置することは民法上罰則も発生します。
無視などもできませんのでご注意ください。
・警察への通報
けが人がいない場合や軽傷とみられる場合でも、交通事故に出くわしたら警察を呼びましょう。
警察が到着するまではお互いの情報を交換しておきます。
確認するべき項目は
1、相手の名前、住所、電話番号(連絡先)
2、相手が加入している自賠責保険、任意保険会社名
3、相手車両の登録ナンバー
4、所轄の担当警察官の氏名
以上の事項は必ず聞いておきましょう、もし揉めた時に必要になります、スマホで写真を撮っておくのも忘れずに。
お互い軽傷でかすり傷だからとか、急いでいるからなど処理にないと後で故障やカラダの不調を訴えても困りますので
必ず連絡先を聞いて事故処理をしましょう。
・保険会社へ連絡
警察へ連絡を終えたらお互いの保険会社へ連絡しましょう。
交通事故の様々な手続きは、基本的に被害者本人と加害者側の保険会社とで行われます。
またご自身が被害者でも過失があると被害者側の保険会社も使って損害賠償を支払ってもらう可能性もあるため
被害者が加入している保険会社への連絡も忘れないようにしましょう。
・病院で診察する
ご自身が怪我をされたり、被害者になった場合は必ず病院で医師の診察を受けて下さい。
「追突されたけど痛くないならいいや」
と病院に行かないことは絶対にしないこと。
事故の瞬間は興奮していて痛みを感じないことが多いですし、、後で痛みが出るケースが多いので
必ず病院で診察してもらい「診断書」をもらいましょう。
この診断書が必要になることが多いので必ず最初に貰っておきましょう。
診断書が必要になること
・警察署
・会社や学校
・保険会社
・整骨院での治療時
など他にも公の機関でしたら必要になるので必ずもらいましょう。
近くの整骨院で交通事故の治療を受けたい
整骨院では交通事故の治療が可能です。
その際は事前に保険会社で整骨院で治療を受ける旨伝えましょう
通院する整骨院の名前、住所、電話番号を保険会社に伝えてください。
当院では交通事故は負担金0円で受けられます。夜は21時まで受付。
ご連絡はこちらまで
各種保険・交通事故
大元駅前整骨院
086-230-4650

http://www.oomotoekimae-seikotsuin.com/