※ ネットからお借りしました。

 

乱読・積ん読・浮気読みにかじり読み。

この、どうにもこうにも
褒められたものではない
不躾な本読みスタイルにも、

あくまでも
ワタシ個人の中でのことですが、
ちょっとした
決まりめいたものがあることに
最近気づきました。

大別すると2つになります。

ひとつ目は、
読み始めるとすぐに眠くなる本。

ふたつめは、
読み続けられる本。

「読み続ける」というのは、
眠気に襲われずに読んでいられること、
乱読もしないし浮気読みもしないで、
ずっとその本を読みきるまで持ち歩き、
珍しくも何度も読み返す本のことです。

まずは、
読み始めるとすぐに眠くなる本について
申しますが、

 

一生懸命に書かれた書籍に対して
読み始めてすぐに眠くなるとは
失礼極まりなくて何事かと
当然のことながら
叱られるでしょうから、

 

著作の実名を
挙げるわけには参りませんが、
大抵の場合は、次の部類に入ります、

① データを盾に論じられている本。
② これまでの研究結果が
 いかに正しいかが主張されている本。

書籍に数式を入れると、
売り上げ数が一桁減るから
入れないようにしなさいと
執筆する直前になって
出版社から忠告を受けたと
その書籍の「はじめに」の部分で
ちょっとジョークを交えて書いたのは
スティーブン・ホーキング博士でした。

この行(くだり)を目にしたのは
もう30年ほど前のことです。

当時は「そんなもんなんやね?」
という感じでした。

 

まあ若かったので、
数式のひとつやふたつが
書かれていても、

その数式の意味なんて
てんで分からないくせに、
鼻息だけは荒くて、
ごり押しでも乗り切ってやるという
エネルギーがあったので、
勢いだけで読んでいました。

文字通りの勢いだけなので、
「なんで?」という
引っかかりもなければ、
それがないものだから
立ち止まることもなく、
ただ「先へ」進めているだけでした。

それから30年を経て、
曲がりなりにも
年齢だけは重ねてきていることもあり、
「先へ」ではなくて「奥へ」
入り込みたくなってきたのです。

そうなると、
理系アタマではないワタシにとっては
著者の主張の裏付けとなっているらしい
データとか数式というものが
助けにはならずに
足かせのようになるのです。

ド文系のアタマって、
こうも数字や数式に弱いのかと、
自分の理系的頭脳の脆弱さに
恨み辛みを抱きかけるのですけれど、
一種の障壁のようになっていることは
確かなので、

はて、どうしようかと悩んでいるうちに
いつの間にか寝てしまっていて、
手から床に落ちた書籍がたてた大きな音で
驚いて目が覚めるということが
しょっちゅう起こるわけです。

この原因は、
著者の文章構造にあるわけではなくて
こちらの読み方にあるのです。

読解や作文にスキルがあることは
今更になって
申すことではないのですけれど、

ただ単に楽しみとして、
あるいは知識を増やす目的とか、
自分がしてきたことの正否とか、
そういうことが知りたいときと、

例えば、私が好きな
向田邦子さんの著書や
幸田文さんや青木玉さんの著書、
あるいは司馬遼太郎さんや
井上靖さんの著書などを読むときとは
異なった読み方があって、

 

どうもそのスキルが
不足しているというのを、
高校生の現代文の読解指導をしていて
気づかされたのです。

小中学校までの読解問題というのは、
例えば、
「それは何を指しますか」とか、
「そういうこと」とはどういうことか、
20字以内で書き抜きなさい
といったように、細かいのですね。

ですから、読解問題用の題材文に
まるで張りつきでもするように
読んでいかなくては
正解を導き出でないことが多いのです。

ところが、
高校生への読解指導となると、
とくに論説文や説明文については
紙面に張りつくようにして
読むのではなくて、

やや高いところから
全体を見るような意識で
この題材文の
幹になっている所はどこか、

 

あるいは、
枝葉に当たるところはどこかを
どれだけ素速く
つかむことが出来るかという
スキルになるのです。

これを、自分が読み始めて
すぐに眠くなる本に応用しますと、
なるほど、通用するかもしれない・・・。

確かに、
長年の研究や研鑽を積まれた著者が
根拠となるデータを元に
私たち読者に懸命に伝えようとして

下さっているのですけれど、

データはあくまでも
論じられている文章の根拠、
大木でいうと、
いわゆる目に見えない土の中の
根っこの部分とか、
幹を飾る枝葉(えだは)であるから、

1回目を読むときは
それらを飛ばし読みしてから、
それを根拠として出された
核となる部分や結論部分だけを読み、

 

大まかな幹の部分のイメージが
己の脳裏に浮かんできたら、
今度は根拠となる部分に視線を移す、
というような読み方をすれば、
眠気からちょっとは解放されそうな
気がします。

ただし、
これはまだ理想論と申しますか、
実践する前の
イメージの段階にすぎません。

でも、これを試してみたい
書籍はあるのです。

自分のウォーキングの方法が
ちゃんと理にかなった
ものなのかどうかとか、
科学的に正しいものなのか否かとか、
そういうことが知りたくなったので
手に入れた書籍ですが、

ワタシごときの頭脳では
あまりにも情報量が多かったり
すぐさま「障壁」が現れたりで
読み始めていきなり眠くなったのです。

でもこのスキル、

ぜひ身に着けたいですね。

そうすれば、
小説や随筆やエッセイなどを読むときの
筆者の素晴らしい表現などについて
感心したり参考にしたりという楽しみを
味わいながらの
「じっくり読み」とは異なる方法で、
読書の幅が広がるわけですから。

この方法を
もっと若いときに気づいていれば、
ちょっとは人生が
変わっていたのかもしれないけれど、

こういう気づきとの出会いは
絶妙のタイミングで
起きることが多いので、
気づけたことへの幸せを
かみしめることにします。

 

 

 

 

 

 

 

※小冊子「国語の隙間」・

「ニュースレター」・

国語読解のニュースレター」を

プレゼント中です。

 

ZOOM遠隔授業のご相談も、どうぞ。

 

気になる親御様は、今すぐ、

下の塾のバナーを

クリック(タップ)なさってください。