休むのも練習・・・だよね | COPDランナー大熊猫がいく

COPDランナー大熊猫がいく

タバコはまったく吸いません。だから、COPDをタバコ病と呼ばないで!
2013年2月3日 別府大分マラソンでサブスリー達成
そして、同じ年にCOPDと診断を受ける。
でも、だから終わりでは無い。
自分が諦めなければ、そこに道は続くはず
病気に負けない!

夢の島24時間リレーのダメージが思いの外、深いです。
特に事故でやってしまった首と腰は注意報を超えて警報レベル・・・

こりゃ、まずいっすね。

例年。。。
夢の島の24時間リレーのあとは、故障ぶくみになったりします。
ただ、今年はそこまで走れていないので、故障までは行っていません。
でも疲労がたまっていることは事実。

疲労を溜め込みながら練習をすることも必要ですが、
ものには限度があります。
その限度をちょっと超えたかな。。。

ってことで、今週の火曜日のポイントと水曜日のペーサーはお休みです。
もともと、坂道トレですので、ペーサーはあんまり必要ないので水曜日はいいのですが。。。
自分の練習として坂道トレをできないのはちょっとザンネン。

坂を上ることによって、心肺の追い込みとフォームチェックができるので、いい練習なんですよね。。。
でも、今は下手をすると腰が爆発しますので泣く泣くガマンです。

ガマンした方がいいと思っています。

練習の組み立ての中で、この「休む」って判断が一番難しいですね。
今回ぐらい、あからさまに疲労がたまっていれば休みますが、中途半端なところが難しいです。
以前、レース前にパーソナルメニューを組んでもらっていたときは、
「ここで休め!」と言う指令が飛んだので楽でした。
「休め!」って指令が飛べば喜んで休んじゃいますから(笑)

でも、今はそう言ったことをしていませんので、誰もアドバイスはしてくれませんから全部自分で組み立てます。
まあ、大多数の市民ランナーがそうですよね。
そんな時、休もうと思えばいくらでも休めるのですが、やっぱりそれが不安になります。
結果、その不安に打ち勝てずに走ると、いいことはあまりありません(^^;

最初にも書きましたが、疲れを溜め込みながら積み重ねることも必要なので、本当にさじ加減が難しいですね。
とりあえずできることは、定期的に休みを入れることと、一定期間で走る距離を制限することぐらいですので、それはやっています。
私の場合、週に2日はレスト日を作っています。
そうでないと、身体がおかしくなるのが経験上わかっているからです。
週間距離は100km以内に絶対におさめます。

あとは感覚に任せるしかないです。
でも、疲労を抜くと言うことをしないと結果として永久疲労になったりしますから、これは本当に大切な練習の一部です。
特に中高年以上のランナーにとっては、感覚が鈍くなっているだけに、自分の身体とウソ偽り無く対話して休みの時期を決めることはとても大切ですね。

そうは言っても客観的な判断も必要です。
例えば、1000mを1本走って感覚と実タイムを比べるとか。。。
で、大きくずれたら絶対休むぐらいの根性が必要ですね。

休むのに根性が必要って言うのも変な話ですが、ランナーって言うのはランニング中毒になっていたりするのでやっぱりそこは、客観的な数字で判断しないとダメでしょう。

ということで。。。
これからは、そんなことも考えながら適度に休みを入れていこうと思います。

とりあえず、今週はしっかり休んでからまた復活です!

腰の痛み。。。
首の痛み。。。
どっか、飛んでけ~~~