そもそもナニから復活?
って話しですが、実は軽い肉離れをやっていました(^_^;
やったのは、先々週の水曜日のSWAC大阪練習会でのこと。
1000mインターバルをキロ3分50秒くらいで気持ちよく
ぐいぐい走っていたラストの7本目。。。
残り500mで「にゅい~~~ん。ぷちぷち」という
懐かしい感触・・・・
「あわわわわわっ」って思って走るのをやめましたが、
時すでに遅し。。。
すでに幾つかの筋組織が断裂していた模様です。
やった直後は大丈夫かなと思っていましたがやっぱりダメでした。
まあ、直接的な引き金はその練習会ですが、
原因そのものは6月の忙しすぎた仕事でしょう。
疲れが相当にたまっていましたから(>o<)
と言うわけで、参加が危ぶまれた北アルプスリレーマラトンですが、
無事に6時間の部に参加してきました。
3日前まで参加を悩んでいました。
と言うか90%以上キャンセルのつもりでした。
しかし、帯同するコーチの後押しで参加を決断して、
さらに木曜日にいつものトレーニング施設でNトレーナーから
「全力でなければ走っても大丈夫。むしろ動かないとダメ」
の言葉をもらい、勇気を得て、
まあ速めのJogでも良いかと思って参加しました。
ところが、木・金と時間と共に体調が戻るのが実感でき、
前述の木曜日の治療でさらに状態が改善し、
ところが、木・金と時間と共に体調が戻るのが実感でき、
前述の木曜日の治療でさらに状態が改善し、
前日の土曜日のクロカン走ではキロ5分程度のペースなら、
足の痛みもさほどではなく走れることがわかりました。
もっとも、距離は短いですし、クロカンですから
足に優しいという部分はありますから過信は出来ません。
なので、走っても2周まで(1周2.6km)までと決めて当日を迎えました。
と言うのも、私たちのチームは監督も入れると
8名と6時間リレーにしてはかなりの大所帯。
しかも、コースはリレーマラソンととしては相当に長い1周2.6km。
仮に全員の平均がキロ5分で1周したとしてもトータル30周前後。
この状況だと、自分のパートは多くても4回。
ならば、半分の2回も走らせてもらえれば十分でしょうという考え。
それでも、結果を聞くと、もし私が万全の調子で
全部走っていたら、もしかしたら入賞できたかも。。。
と思うと申し訳ないやら悔しいやらです。
コースはアップダウンのきつい公園内周回コース。
特に300mくらいの地点から1.3km以上続く登りは危険です。
私は、登るときにハムを使って足を刈り込むようにイメージするので、
ハムストリングスにかかる負担は半端じゃありません。
なので、再故障のリスクは否定できない。
せっかく「気晴らしになれば」と後押ししてくれたコーチに
調子に乗って故障してしまっては顔向けが出来ません。
それ以上に自分が哀しすぎます。
妙な気を起こさないように(笑)
朝は、ちょっと長めにひとりJog。
クロカンで良い刺激が入ったのか身体の動きは軽く、
足の痛みも気になりません。
もちろん、痛いことは痛いですがね(^_^;
これは、あっても仕方のない痛みなので我慢します。
この痛みと良く対話しながら、筋肉を伸ばしていくのです。
そうすれば、再発しにくいまっすぐな良い筋肉が育つそうです。
それを怠ると・・・
(前回は怠りました)
故障箇所が硬化して故障しやすい部位にってしまいます。
だから、痛みに耐えながら動かす・・・
これからはそう言う作業です。
リハビリには痛みが伴うのです(T^T)
と言うことで、4分半ぐらいのペースで走ることに決めて申告。
走行順は2番手。
1回の走行は1周。
今の力では全力に近いペースです。
レーススタート!
昨日の熱い熱い晴れと打って変わって冷たい雨です。
筋肉にも負担がかかるので十分にアップします。
そして・・・
1周目。。。
たすきを受け取ると軽い感じで快調に下りを走ります。
が、ガーミンを見るとしっかり3分台。。。
やばすぎます。
でも、登りではやっぱりびびってしまって自然にペースが落ちます。
下りでは痛まなかった痛みに襲われ、気持ちにブレーキをかけます。
でも、あの何とも言えない肉が切れるときに痛みとは違いますので、
びびらないように丁寧に足を運びます。
それにしてもこの登り。。。けっこうきつい。。。
楽しい・・・(笑)
万全の体調でこの登りを攻めたかった(T^T)
登り切ったら残り約1kmは下り!
下りは痛くないので、少し飛ばします。
ストライドを大きくブレーキをかけないように。。。
足の痛みもさほどではなく走れることがわかりました。
もっとも、距離は短いですし、クロカンですから
足に優しいという部分はありますから過信は出来ません。
なので、走っても2周まで(1周2.6km)までと決めて当日を迎えました。
と言うのも、私たちのチームは監督も入れると
8名と6時間リレーにしてはかなりの大所帯。
しかも、コースはリレーマラソンととしては相当に長い1周2.6km。
仮に全員の平均がキロ5分で1周したとしてもトータル30周前後。
この状況だと、自分のパートは多くても4回。
ならば、半分の2回も走らせてもらえれば十分でしょうという考え。
それでも、結果を聞くと、もし私が万全の調子で
全部走っていたら、もしかしたら入賞できたかも。。。
と思うと申し訳ないやら悔しいやらです。
コースはアップダウンのきつい公園内周回コース。
特に300mくらいの地点から1.3km以上続く登りは危険です。
私は、登るときにハムを使って足を刈り込むようにイメージするので、
ハムストリングスにかかる負担は半端じゃありません。
なので、再故障のリスクは否定できない。
せっかく「気晴らしになれば」と後押ししてくれたコーチに
調子に乗って故障してしまっては顔向けが出来ません。
それ以上に自分が哀しすぎます。
妙な気を起こさないように(笑)
朝は、ちょっと長めにひとりJog。
クロカンで良い刺激が入ったのか身体の動きは軽く、
足の痛みも気になりません。
もちろん、痛いことは痛いですがね(^_^;
これは、あっても仕方のない痛みなので我慢します。
この痛みと良く対話しながら、筋肉を伸ばしていくのです。
そうすれば、再発しにくいまっすぐな良い筋肉が育つそうです。
それを怠ると・・・
(前回は怠りました)
故障箇所が硬化して故障しやすい部位にってしまいます。
だから、痛みに耐えながら動かす・・・
これからはそう言う作業です。
リハビリには痛みが伴うのです(T^T)
と言うことで、4分半ぐらいのペースで走ることに決めて申告。
走行順は2番手。
1回の走行は1周。
今の力では全力に近いペースです。
レーススタート!
昨日の熱い熱い晴れと打って変わって冷たい雨です。
筋肉にも負担がかかるので十分にアップします。
そして・・・
1周目。。。
たすきを受け取ると軽い感じで快調に下りを走ります。
が、ガーミンを見るとしっかり3分台。。。
やばすぎます。
でも、登りではやっぱりびびってしまって自然にペースが落ちます。
下りでは痛まなかった痛みに襲われ、気持ちにブレーキをかけます。
でも、あの何とも言えない肉が切れるときに痛みとは違いますので、
びびらないように丁寧に足を運びます。
それにしてもこの登り。。。けっこうきつい。。。
楽しい・・・(笑)
万全の体調でこの登りを攻めたかった(T^T)
登り切ったら残り約1kmは下り!
下りは痛くないので、少し飛ばします。
ストライドを大きくブレーキをかけないように。。。
力まずに。。。
あっという間にリレーゾーン!
「よろしく!」っとたすきを渡します。
この瞬間がたまりませんね~~~
ずっとやっていたいけど、今日はあと1回。
タイムは手元で11分15秒くらい。
平均は・・・4分19秒/km
やべ・・・速すぎる(^_^;
2回目が来るまでに時間が1時間以上あるので
アイシング・・・ストレッチ・・・
そして写真撮影(^_^)b
と思う間に2回目が廻ってきます。
全力に近い速度で走ったあとなので、
足に痛みはかなり残っています。
ここで、無理は禁物です。
でも、たすきを繋げている以上は出来る限りの走りはします!!
たすきを受け取ります!
前回と同じ軽い流れでスタート
下り・・・
下りで足は痛くない!
と言うことは、登りでセーブして下りで稼ぐのがよさそう。
実際登りではかなりハムストリングスに痛みが走ります。
危険領域にならないように良く注意しながら、
ペースを落として前に進みます。
このペースでもひとりふたりは抜けます。
まさに一歩一歩確実に前進です。
やがて、下りがきます。
こうも違う物かと思うくらい痛みはありません。
あっという間にリレーゾーン!
「よろしく!」っとたすきを渡します。
この瞬間がたまりませんね~~~
ずっとやっていたいけど、今日はあと1回。
タイムは手元で11分15秒くらい。
平均は・・・4分19秒/km
やべ・・・速すぎる(^_^;
2回目が来るまでに時間が1時間以上あるので
アイシング・・・ストレッチ・・・
そして写真撮影(^_^)b
と思う間に2回目が廻ってきます。
全力に近い速度で走ったあとなので、
足に痛みはかなり残っています。
ここで、無理は禁物です。
でも、たすきを繋げている以上は出来る限りの走りはします!!
たすきを受け取ります!
前回と同じ軽い流れでスタート
下り・・・
下りで足は痛くない!
と言うことは、登りでセーブして下りで稼ぐのがよさそう。
実際登りではかなりハムストリングスに痛みが走ります。
危険領域にならないように良く注意しながら、
ペースを落として前に進みます。
このペースでもひとりふたりは抜けます。
まさに一歩一歩確実に前進です。
やがて、下りがきます。
こうも違う物かと思うくらい痛みはありません。
下りと登りに使う筋肉の差を故障で実感です。
なので、ここは大きくストライドをとって
8割から9割の力で走ります。
良い感じです。
ここで、何人かさらに抜きます。
抜いたところが中継点。
「よろしく!」っと声をかけ、次のランナーの腰を押して。
私の6時間リレーは終了です。
タイムは、手元で11分50秒くらい。
平均は4分33秒
予定通りのタイムです(^_^)b
その後、監督(Mコーチ)にリタイヤを宣言して、
あとは「代わりに走ってね」と背中を押しておきます(笑)
まあ、その言葉を真に受けてくれたのかどうかはわかりませんが、
Mコーチかなり真剣に走ってくれました。
「今までのランニング人生で一番イヤ!!」って叫んでましたが(笑)
走ったあとは楽しそうでした。
やっぱりランナーですねー(笑)
そんなわけで、痛みはありましたがこのペースで走れたことは収穫。
確実に回復に向かっています。
まだまだ完全に復活宣言というわけにはいきませんが、
まずは、復活に向けて前進中と
小さなガッツポーズと共に宣言です(^_^)v
いっしょに走ってくれたみなさん。
ご迷惑をおかけしました<m(__)m>
でも、本当にありがとう!!
楽しかったよ
なので、ここは大きくストライドをとって
8割から9割の力で走ります。
良い感じです。
ここで、何人かさらに抜きます。
抜いたところが中継点。
「よろしく!」っと声をかけ、次のランナーの腰を押して。
私の6時間リレーは終了です。
タイムは、手元で11分50秒くらい。
平均は4分33秒
予定通りのタイムです(^_^)b
その後、監督(Mコーチ)にリタイヤを宣言して、
あとは「代わりに走ってね」と背中を押しておきます(笑)
まあ、その言葉を真に受けてくれたのかどうかはわかりませんが、
Mコーチかなり真剣に走ってくれました。
「今までのランニング人生で一番イヤ!!」って叫んでましたが(笑)
走ったあとは楽しそうでした。
やっぱりランナーですねー(笑)
そんなわけで、痛みはありましたがこのペースで走れたことは収穫。
確実に回復に向かっています。
まだまだ完全に復活宣言というわけにはいきませんが、
まずは、復活に向けて前進中と
小さなガッツポーズと共に宣言です(^_^)v
いっしょに走ってくれたみなさん。
ご迷惑をおかけしました<m(__)m>
でも、本当にありがとう!!
楽しかったよ
そして、参加を後押ししてくれたコーチ。トレーナー。
いっしょに走ったチームメイト。
チームは違えど、共にキャンプに参加したSWACの仲間達。
すべての人の感謝です。