ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」

ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」

ブラックバスの生態や釣るための仕掛けの紹介からバスプロになるためのノウハウまでブラックバスのことならとことん追求していきます。
初心者の方でも分かりやすくをモットーに運営してまいります。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは板垣です。

今回はブラックバスが釣れるフィールドをご紹介して行きます。

ブラックバスは淡水に住む生き物です。

基本的に淡水であればどこでも生息できる魚です。

元々は日本にいなかった外来種ですが、手軽かつエキサイティングということで大変なブームになったこと

がきっかけで、日本中の湖や川に放流され今では、どこにでも生息している魚になりました。

ブラックバスの増加が原因で日本古来の魚が激減し社会問題にもなっているのも事実です。

私もブラックバス釣りを愛する一人ですが、この問題に目を向けないわけにはいきません。

このサイトをご覧の方は大丈夫かと思いますが、

「釣ってきたブラックバスを近所の池に放流。」

なんてことは絶対にしないでください。

その池の生態系が崩れ、以前から生息する生き物がいなくなってしまうからです。

それと、ブラックバスがこれ以上悪者扱いされてしまっては、釣りどころではなくなりますからねしょぼん
ちょっと、ブラックバスのネガティブな話題に触れましたが、大事なことは釣りを通して自然の大切さ

を知り、環境問題に一人でも多くの人が目を向けることだと思います。

この問題については、また今度。

さて、本題です。

ブラックバスが釣れるフィールドは大きく分けて5つ。

①山上湖
②マッディシャロー
③リザーバー
④野池・沼
⑤川


①の山上湖とは山々に囲まれた自然湖のことで、渓流から流れ出る水を蓄えた湖のことです。

②のマッディシャローとは、平野部にできる自然湖のことで岸には葦(アシ)などが群生しそこにブラックバスが潜んでいたりします。水質は下流域にある川からの流入ですので比較的にごっています。

③のリザーバーとは発電、水利、治水、砂防などのために、川や渓流などを堰き止めるダム湖や貯水池等の人工の湖の事です。

④の野池とはなかなか言葉の概念を説明するのは難しいですが、比較的小さな自然池や農業用ため池のこと指しているのでしょう。○○湖や○○ダムのような名前がついていないものだと思ってください。

⑤の川は文字通り川です。ブラックバスは湖やダムと言ったイメージが強いですが、川のブラックバスは引きが強く面白いですよ!

それぞれの特徴は別のページでご紹介します。

今回は以上です。ありがとうございましたニコニコ

板垣大輔

ルアーフィッシングの新品・中古釣具はリバース








こんにちは、板垣です。

今回はルアーの種類の中でも、一番興奮するトップウォーターをご紹介いたします。

なぜ、興奮するかと申しますと。

水面に浮かぶルアーをガボッとブラックバスが食いついてくるのです。

ということは、バイト(食いつく)の瞬間が自分の目で見れるわけです。

どうです?興奮しませんか?

ちなみに、私が初めてブラックバスを釣ったのがポッパーと呼ばれるトップウォーターでした。

な~んにも考えずにただかっこいいからと思って買ってきたルアーがたまたまそれで、水面に着水したと

思ったらいきなりガボッと食ってきたんですね。

そりゃ、ブラックバスが楽しくて仕方なくなりますよにひひ
まあ、私の話はおいといて。

トップウォーターにも様々な種類があります。

ペンシルベイト
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」
ポッパー
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」
スウィッシャー
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」
ノイジー
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」
ダーター
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」
フロッグ
$ブラックバス釣りを極めるサイト「大きなオクチ」

全て、水面で使うルアーです。

それぞれの特徴はまた別のページでご説明しますが、ロッド(竿)の操作でアクションさせ、ブラック

バスにスイッチを入れて食わせるものや、音をガチャガチャと鳴らせて「ここにいるよー」とアピール

させるものなどがあります。

トップウォーターはトップウォーターしかやらないという人がいるほど、奥が深くエキサイティングな

釣りです。

また、様々なデザインが豊富なのもトップウォータープラグ(ルアー)の特徴で、コレクターも多数

いるみたいですね。

今回はここまで!!

最後までお付き合いありがとうございます。

板垣ニコニコ大輔

ルアーフィッシングの新品・中古釣具はリバース
今日はブラックバス釣り初心者やこれから始める方に向けてお話します。

中上級者にとっては当たり前に思われますのでどうぞスルーしてくださいませ。

ブラックバスはどうやったら釣れるのか?

ご存知の通り、ルアーで釣るのです。

といっても、ブラックバス君はルアーを食べて生きているわけではありません。

「そんなのわかっとるわい!」と聞こえてきそうですが、念のため。

サケの切り身が海で泳いでいると本気で思っているギャルの方々もいらっしゃるので・・・ニコニコ

ブラックバスが食べるものは実は様々なのです。

小魚

えび

かに

かえる

ムシ

中にはへびなんかも食べるらしい・・・

と、とにかく色々なものをお食べになるんですね。

共通点としては動くもの。

ヘラブナやコイのように練りえさに寄ってきてついばむ習性ではないのです。

中には、変わり者がいるかもしれませんがそこを追求するのは今回はやめときます。

とにかく、お腹が空いているブラックバス君やブラックバスちゃんは動いているものに

食いついてしまう習性があるのです。

「昔、昔・・とあるアメリカ人がボートに乗って川を下っていると、川岸にある木から枝がポロッと

川に落下しました。すると、大きな口を開けた魚が水面を稲妻のごとく飛び出し、その枝をその大き

な口で丸呑みにし、また、水中に消えて行ったとさ・・・。」

この様子を見ていたアメリカ人の彼が「面白い魚がこの川にはいるぜ!ヒーハー!」

とおおはしゃぎしたかどうかは定かではないですが、ブラックバスは動くものに反応する。

ということを発見したと言われています。

それが、始まりで現在に至るまで様々なルアー(疑似餌)が開発されてきました。

小魚に似せたルアーやザリガニに似せたルアー、ムシやミミズを模したもの、数多くあります。

中には、まったく何の生物だか分からないような奇妙な形をしたルアーも多数存在します。

それは、ブラックバスは動きやそれが出す波動や音に反応するという習性を利用しているからです。

ブラックバスのルアーは大きく分けて2つに分類されます。


①ハードルアー

②ソフトルアー


①のハードルアーとは、木製やプラスチック製や金属製のもの指します。ただ、投げて巻いてくるだけ

ルアーが生き物のようにアクションしてくるものがほとんどです。

また、ルアー自体にフック(針)が付いているのでライン(釣り糸)に結ぶだけで釣ることが可能です。

②のソフトルアーとは、いわゆるワームと呼ばれるものです。おもに軟質プラスチックという素材を

小魚やえびやムシの形に模って作られています。

最近では生分解性素材といわれる環境に優しい素材も多くなってきました。

どちらにしても、ソフトルアーという名のように柔らかくプニョプニョした感触です。

それを口にくわえたブラックバスが本物のような口当たり?食感?なので違和感無く食いついてくれる

のでしょう。

ソフトルアーの場合は、それだけでは口に針が掛かりませんので、仕掛け(リグ)を作りその先の針に

ルアーを付けます。



ルアーの種類については星の数ほどありますので別のページで出来る限り細かくご説明いたします。

今回はここまで!!



最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

板垣大輔ニコニコ

ルアーフィッシングの新品・中古釣具はリバース