庭に猫が来た
↓
可愛いから餌をあげた
↓
仔猫を産んだ
↓
困った
相談の電話で1番沢山ある内容です
そんな人は・・・
「カッパちゃん写真展」で勉強するのだ!!!
猫を家に入れれない
餌やりはやめれない
でもこれ以上増えたら困る
ご近所からも苦情が・・・
週末は大口町ほほえみプラザにれっつごー
12/31 悲しい知らせで目覚めた朝
大みそかの現場はいつもと変わらず
猫達に「よいお年を~」
1/ 1 猫達に「あけましておめでとう」
地域のお世話をして下さる方に遭遇
1/ 2
1/ 3
1/ 4
1/ 5
1/ 6
1/ 7 4にゃん登場
砂が少ない
1/ 8 砂を追加
1/ 9
1/10 なんだかまたふとましくなったような
今月後半のスケジュールを組むのですが
どうしても人が足りない日が・・・
ご近所の猫好きさんに相談したら
引き受けてくださいました
1/11
1/12
1/13
1/14
1/15 久々にメンバーが行く日
地域の方達の協力で
だんだん私達が出向く日が減ってきました
地域の方々には定期的に連絡は取ってます
1/16 地域と町、私達との話し合い準備が始まる
1/17 地域の方がテレビ出演!
1/18 ごみ当番をして下さっている地域の方が
担当日ではないが動いてくれた
1/19
1/20 7にゃん登場
現場は地域の人に見守られてる
1/21
1/22
1/23
1/24
1/25
スタート当初は毎日通っていた現場
猫のお世話をしてくれる人が少しずつ増えて
人と人のつながりが出来て
ごみを出してくれる人など
現場の衛生状態を保つ協力者も
~「地域猫活動」
はTNRで終わりではない、地域に根づく所が難しい~
これは、動物保護管理センターの所長さんの言葉です。
私達が関わるいくつかの現場は
本当に少しづつですが前に進んでいます
猫も人も住みやすい社会へ