自治会との最初の会議の時に私が使った本です

 

「処分は隠して子供達にはもらわれて幸せになったと伝えます」

 

という人がよくいますが

 

子供ってそんなにおバカさんではないです。

 

私達は「こども」を経験して「大人」になったのですから

 

思い出してみればわかります。

 

 

人間同士の衝突や、環境衛生も含め

 

動物と共生することに頭を使う

 

「大人」になりたい。

 

 

 

 

 

 

 

10/26  担当メンバーが現地へ

        メンバーNさんの仕事仲間が話を聞いてフードの寄付をくださいました

        さび柄の子が黒が退色した男の子だと発見

        (さび柄は三毛柄に含まれ、メスしか出ないといわれています)

        メンバーIさんにお世話の説明

 

    27  担当メンバーが現地へ

        近所の方と色々話す

        ごはんはあげれるけどトイレ掃除はしにくいとのご意見も

 

    28  担当メンバーが現地へ

        台風に備えて砂を追加

 

    29  担当メンバーが現地へ

        Wさんに続き私もおっかないさび柄の女の子に猫パンチを食らう

        怖がらせてごめんなさい

 

    30  担当メンバーが現地へ

 

    31  担当メンバーが現地へ

        近所の方からフードの寄付をいただく

 

11/ 1  担当メンバーが現地へ

        

    2  担当メンバーが現地へ

       おとぼけチャトラ君、ご飯が食べれているか心配される

 

    3  担当メンバーが現地へ

       近所の方からトイレスコップの寄付が

       祭日の為、ギャラリー多めの中でお世話

 

    4  担当メンバーが現地へ

       下痢がまた増える

 

    5  担当メンバーが現地へ

       チャトラ君欠席

       トイレ砂追加

 

    6  担当メンバーが現地へ

       天気が良く全頭でお昼寝

       どなたか掃除をして下さってあった

       フードの適正量についての手紙をはる

       私達が見てない所で4~5人フードをあげている方がいるよう

 

    7  担当メンバーが現地へ

       繁殖制限手術1日目 2頭

       どなたかがまた掃除して下さってあった

 

    8  担当メンバーが現地へ

       繁殖制限手術2日目 3頭

       掃除して下さってありがとう、って猫も思ってます、だれだろう

 

    9  担当メンバーが現地へ

       さび柄ちゃん欠席

 

   10  担当メンバーが現地へ

       繁殖制限手術3日目 2頭 残り1頭は来月

       地域の方がごみ捨てを担当して下さることに

 

   11  担当メンバーが現地へ

       メンバーみちみちさん&Nさん制作「猫ハウス」設置!

 

 

 

 

 

   12  担当メンバーが現地へ

       私が適当につけた看板、猫師匠がきれいにしてくれた

       砂追加

 

   13  担当メンバーが現地へ

       地域の方がごみすて

 

   14  担当メンバーが現地へ

       とらちゃんの耳カットした所が気になる、病院に相談、経過観察

 

 

 

 

 

   15  担当メンバーが現地へ

       財団法人どうぶつ基金のポスターを追加

       砂追加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物保護管理センターはまめに現地に出向き

連絡をくださるし、

アドバイスや励ましのお言葉はとてもありがたい。

 

社会人として仕事や家庭を持ちながら時間を作りお世話を担当してくれるメンバーや

この話を聞いて、フードなどを用意して下さる方々、

地域の方はさんざん嫌な思いもしてきたはずなのにあたたかく。

 

後は、役場の担当課が猫の問題が地域の環境問題でもあることを

もっと考えてくれたらうまくいくと思う。