おせっかいなボランティア・・・それはまさに私達のこと

忘れないために、そして同じ問題に立ち向かう人の為に

メモです

 

 

 

 

10/13(金)町役場の環境経済課よりSOS

 

         飼育者は自分の猫と野良猫を自宅の内外を出入りさせて飼育

         トイレのお世話や繁殖制限はしていない

         近所の児童公園がトイレになっている

         糞尿被害で長く地域の問題となっているが改善せず

         ↓

         9月末に飼育者は入院

         身内により室内にいた猫も全て外に出される

         ご飯のもらえない猫はうろうろと行動範囲を広げる

         ↓

         猫を不憫に思った人々、子供たちが餌をあげだす

         かわいそうに思う人と、糞尿被害で参っている人が対立

         地区の役員さん達が役場に相談

         飼育者との話し合いにより猫は処分されることに

 

10/14(土)

 

10/15(日)

 

10/16(月)平日になり、やっと関係各所と連絡が取れる

         地域の方は私達「大口猫の会」が猫を保護してくれるのだと

         思われたようだ

         役場、動物管理センターとの話をする

         週中に地域の方、役場、ボランティア、センターのメンバーで会議を

         開催することが決定。

         ↓

         私は現場視察

         猫の状況確認、地域の方の本音が聞きたいと思う

 

10/17(火)

 

10/18(水)協力病院の先生に話をしに行く

         最悪の状況も想定して準備

         

         会議参加

         紆余曲折したが、「地域猫化」決定

         ただし条件として

         1、4か月で結果を出す

         2、地域に根付くまでは会のメンバーが現場に通う

         3、各方面への許可を取る

 

         会議ではセンターのMさんが本当に素晴らしかった

         私と副代表のみちみちさんは彼に惚れそうだった(笑)

 

         処分と話していた地域の方は

         半信半疑ながらも、各方面への許可を速やかに取った

         こういった会議に皆さんが集まる地域は未来がある

 

         糞尿被害がすごかった公園と

         猫のいるガレージを清掃

 

         猫のトイレを設置

 

         繁殖制限手術を予約

 

         夜になり地域の方からお礼や質問の連絡が

         犬用のご飯はあげてはいけないことを説明

 

10/19(木)担当メンバーが現地へ 

         センターのMさんや地域の方も見に来る

         トイレ掃除を自主的にして下さった方がいて

         掃除がしやすいように「お掃除セット」を作る

         

         ガレージ内のごみが糞尿被害を広げている為

         撤去を役場に相談

         撤去が決定

 

10/20(金)担当メンバーが現地へ 

         地域の方が繁殖制限手術に向けて医療費の一部を準備

         地域猫についての看板を設置

         お世話をしていると、猫達を気にして通っているご近所の方と出会う

         1日2回のお世話リズムに変えて、猫の会以外の地域の方も参加

 

10/21(土)担当メンバーが現地へ 

         このころから公園のうんちは1~2個に激減

         昨日話していた地域からの医療費の1部を受け取る

    

         猫師匠から猫トイレの寄付あり

 

10/22(日)担当メンバーが現地へ

         みちみちさんから猫砂の寄付あり

         あずきママさんからフードの寄付あり

 

         この日は猫の会のイベントだったため

         会議に出てないメンバーに詳細を連絡

      

         地域の協力者にはフードの分量を調節するお願いを

         沢山上げれば幸せなのではなく、適切な分量をみんなで揃える

 

10/23(月)担当メンバーが現地へ

         地域の方に会が用意したフードを届ける

         猫師匠がお世話の段取りを確認しに来る

         看板の設置をもっと分かりやすくする準備も

         地域の子供たちと話す

 

10/24(火)担当メンバーが現地へ

        台風も手伝って猫の体調が悪い

 

10/25(水)担当メンバーが現地へ

         お天気の回復に合わせ猫も安定

         公園がきれいになったと思う

 

 

 

 

今後の予定

TNR・ガレージのごみの撤去(役場)・ねこハウスの設置