おはようございます。
15日、月の半分が過ぎました。
街には、徐々に来年のグッズが増えてきています。
昨日は、ホームセンターで新しいお鍋を購入したのですが
その際、レジ待ち中、来年度のカレンダーの陳列に眼が行き。。。
使い勝手が良い物、自分が毎日の日程を記入しやすく、
気学の日干支が入っている物を見つけたので、つい購入。
私の日常には、やはり、日干支は欠かせないので。。。
たとえば、今日はやたらと、出費が多いな~と感じる日は
大抵、私の劫財日。
そして、頂き物が多いのは、私の食神日です。
昨日も私の食神の日で
ありがたい事に、貴重な、「栗の渋皮煮」を頂いた上に、
すごく大きな、栗をたくさんいただいちゃいました!ラッキー!です。
先日作った、栗の甘露煮を食べ終えたので
栗が販売されているうちに
早く、また購入しなきゃと、考えていたので
とても有難いです。
仕事の合間をぬって、甘露煮つくろうとおもいます。
そんな昨日。
昨日は、「瀧行」に行くため、
お客様はお断りさせて頂いていたので
午後からは、お寺様へうかがって
ありがたい事に、御滝をいただけました~。
すっきりした~。
瀧場の水の流れのところが、支障があり、
昨年はお瀧を頂く事が出来なくて
今年は皆様のお陰で、枯れ葉や土砂などを整備して頂いたお陰で
御滝をいただくことができました。
そのお瀧場は自然ゆたかなお山の中にあり、
お寺で使う水は太いホースで山中のあちらこちらへ届けられていますが
お山にすむ、お猿さん達が、いたずらして、
その水の管をぬいてたり、
はたまた、イノシシ君達は毎夜、芋掘りに山の柔らかい草の所を
掘って歩くので、
水が流れて来る場所を壊してしまうことも
よくあって。。。
お山の中にあるお手洗いとかでは、水がでなくなることも、しばしば。
だけれども、お坊さまは、
おやまに済む、生き物たちが、お腹が空かないようにと
実のなる、木を植栽されています。
どんぐりの木とかね。
柿の木は一番上はカラスや鳥達のために
中間は、お猿さん達のために
そして、手の届くところは、わたしたちお寺に見える
皆様でどうぞと話されています。
生き物と共存すると言う考えですよね。
このお坊様、「蚊」も殺傷しません。
蚊が飛んできたら
優しく手のひらで、「蚊」の行く方向をかえます。
すごいな~と感心する所作。
学びは大きいですね。
私の場合、御滝が頂けないときは、
自宅で、水をかぶります。
冬でも、
そうすると、すっきりです。
お経を上げながら、お水をかぶります。
夏は暑いので、気持ちが良いですが、
冬場は、かぶる始めは水の温度に身体が
驚かないように、まず足先に、水をかけ、
肩を水で少しならしたあと、
洗面器でバシャ~って感じで肩から、水をかぶり、
最終的には頭もお水をいただいて、すっきりです。
心臓が悪い人などは、まねをしないで下さいね。
初めは、ちゃんとプロに教えてもらってからされたらいいですね。
私は、長年、御滝を頂いていることと、
子どもの頃から、
たぶん、幼稚園のころから祖母についていたので、
水行は日常ですので。
見よう見まねで、取得した物なので。
***********************
「くちぐせ」
これは、「#松下幸之助」さんが話されていたこと。
わたしたちの脳は、自分の口癖や習慣を最重要事項と、捉えて
そのことが起きるように、そこへ導いていくと言うお話しは、
すでに、ずっとさせていただいているのですが。
昨日、偶然にみたものに、
「松下幸之助」さんのお話しがあり、す
ごく説得力のあるおはなしでしたので、記載しますね。
***********************
人を見るとき、口癖を聞いているとその人の人柄や先行きがみえる。
もし、自分の周りに、これからいうような反応をする人がいたら、
すぐ、その人から距離を置いた方が良い。
また、その逆の人とは、末永く付き合えると良いだろう。
***********************
と言うような、おはなしからはじまるのです。
さて、どんな人と、末永く付き合えば良いのか、
#松下幸之助さんが出逢い、この人は、と言う人は
その後、出世していき、
そして、ある人とは、距離を置いた方が良いといった人は
気付けば、会社をやめ、
もうどこへ行ったのかわからない生活をされていたとか。
気になりますよね~。
想像出来ますか?????この二人の口癖の違いは、何だったのでしょう?
それは、、、、
*************************
松下幸之助さんがある、仕事の提案をしたときに、
社員Aさんは
「そりゃ~むりですわ!。できませんわ!」と
開口一番、はなから、出来ない、無理だといったそうです。
そして、
社員Bさんは
「そりゃ~、面白いですね。やってみましょう!」
「そんなのが出来たら楽しみですね~。やりがいがありますね~」と
いったそうです。
もう答えはわかりますよね。
そう、Aさんは、行動する前から否定的で
事を為すための、努力もせず考えることも全くせず、ただ否定。
一方、Bさんは
おもしろがり、どうやったら出来るのか
考え、アイディアをねって、愉しんで行動した。
出来るためにはどうしたらよいのか、
成功を目指しての考えと、努力と、行動があった。
このAさんとBさん。
年の差も、経歴もさほどあるわけでない。
違いは、考え方、物事の捉え方。
そして、なにより、日常的な「くちぐせ」、
これが違ったというお話し。
**************************
さて、
このお話しをきいて、
もうあなたの今日の口癖は決まりましたね。
「おもしろそう!たのしんで挑戦してみよう!」です。
どんなできごとも、
愉しんで、前向きに行動してみると、
良い結果がうまれるんです。
あなたの人生はバラ色ですよ~。
今日も、可能性を待った口癖を愉しんでね。
「出来る出来る。大丈夫大丈夫。いいね~。いいね~。」
「最高、最幸だね~!ツイテルね~、感謝です。ありがとう。」
今日も有難うございます。
素敵な最高、最幸な一日を輝かせてましょうね~。
今日もあなたに会えて、最高、ありがとう。