おはようございます。
今日は土用の丑の日ですね。
夏の土用には「う」のつくもの、又は「黒」の食べ物を
食す。という風習ですね。
ひじき、黒ごま、のり、なども良いですし、
うどん、うのはな、うなぎという感じで
こんやなどは「うなぎ」を召し上がるご家庭も多いことでしょう。
健康と幸せを願う風習。
どうぞ、たのしんでお過ごし下さい。
ちなみに、今日は「松阪牛の日」でもあるそうで、
下記のような、スタンプ貼ってみました。
▼本日限定!ブログスタンプ
昨日は、雨ですこし涼しくなりましたが、
日中はまだまだ、あつくて、夏が続くので
体調管理、熱中症に習いように、気をつけなくてはですね。
気象予報士の石原良純さんの話では、
このところの、日本は5月ぐらいから、
「夏」と言われる、気象になり、この気象が、11月ぐらいまでつづく
「夏」が長くなっているんだとか、
そのように、言われると、なるほど、
春が短かった、
暑さは続いているな~と理解できます。
つまり、春秋がみじかくなっているのですね。
秋の紅葉の美しさが短くなるのでしょう。
地球の温暖化のえいきょうなのでしょうか?
そのように、知ると、
日々のお天気を愉しまなくてはと思います。
同じ日は、ないので、毎日が新鮮ですね。
どうぞ、皆様も素敵な日々の思い出をつくりましょうね。
今日から、小、中学生さんは夏休みでしょうか?
愉しい、思い出をたくさんつくっていただけますように。
**********************
#涼を取りたくて、昨日は時間の合間を縫って
水ようかんを作ってみました。
おいしい水ようかんを食べたくて
あんの美味しいのをさがして。
作り方は
自己流ですが、めちゃくちゃ簡単!
*4グラムの粉ゼラチン
(大抵の市販の粉ゼラチンは4グラム入り)を
*550~600ccのお水
(粉ゼラチンの仕様説明には、多分、400ccでとかすとあるのですが、
堅くなるのでわたしは、水多め。お好みで良いと思います。)でとかして、
その中に、今回は
*こしあん(500グラム入り)をとかして、
アンの味見をしてね。甘さを自分の好みに。
甘さが欲しいときは、お砂糖や、三温糖や、
蜂蜜とか入れても美味しいと思いますよ~。
甘さを控えめにして、
バニラアイスをかけても美味しいかも。
(粉の餡も売っていてので、次回はそれで挑戦しようかな。)
あとは、軽く混ぜながら沸騰するまで、くるくるするだけ。
吹きこぼれないように、注意してね。
沸騰したら、混ぜながら、お好きな型に流し込んで、
すぐに固まり始めるので、急いでね~。
粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やして、召し上がってね。
********************************
日本の食事は本当に風流ですよね~
そんな日本に住めて、感謝です。
あら~もう9時になっちゃった‼
お台所で、コーヒー入れながら、
コーヒーのドリップが落ちる時間がおしくて
朝のご飯に 昨夜、たまたま購入した、パンをたべようと
春につくりおきしていた、苺のジュレソースをかけて、食べていたのですが、
食べている時間がおしくて
コーヒードリップしながら、
口にパンを入れ、
ブログ用に水ようかんの写真をうつして、
ブログを書いていると言う状況。
何故、一つのことに集中しないのでしょうね~。(笑´∀`)
********************
ネイティブアメリカンの言葉
わたしが心理学を学んだ日本メンタルヘルス協会の
尊敬する衛藤信之先生は
アメリカに留学していた時に
ネイティブアメリカンの人たちと一年間一緒に暮らしたそうです。
そのときの話しの一節に
ネイティブアメリカンの人たちはいかに
この地球を大切にして、
自分たちの子孫のことを考えて過ごして暮らしているかを教えて下さいました。
そのお話しの一つに
ひすいこうたろうさんもよく話されている(書いている。名言で言っている。)
内容ですが、
ネイティブアメリカンの方達は、儀式に使う木を一本切り倒すのに
どの木を切ったら、7代先の子孫に迷惑にならないか、困らないかを
すごく、何時間も話し合うのだそうです。
たった一本の木を、切り倒すことに
全員で、喧々諤々と話し合う。
そして、一本切ったら、一本植える。
7代先って何年後だと思いますか?
100年後の未来です。
そのときに活きる人たちのことを考えて、いまを活きる。
素晴らしい教えですよね。
地球の変動が騒がれている近年。
まだまだ、変動変化はつづきます。
今日自分が出来る、小さな決断と行動が、100年先の未来をつくるから
今日に責任を持って、過ごすこと、
自分のエネルギーに責任を持って。
いま、そこにいる自分の存在が、
呼吸するだけて
地球の緑に二酸化炭素をとどけて、
緑を豊かにしていくことにつながる。
共存すること。
いま活きているだけで誰かの役に立っている。
今日笑顔でいるだけで
誰かがその笑顔で元気になるから。
目一杯鏡の前で
#最高の笑顔作りをしてね。
今日も良い日だね。
最高の一日を更新して下さいね。
今日も#有難うございます。
頑張って、くれて、有難うございます。
あなたもわたしも最高!
家の中心に黄金に輝く金の柱を立ててね~
忘れないでね。
エネルギーは意識で動くから、
そして、最後になってしまいましたが、
大切なたいせつな、わたしの尊敬する友人が
作曲している#世界水泳!の曲
#世界水泳、開催されましたね。
ぜひ、そちらもお楽しみ下さいね。