こんばんは

今日はお不動様の日でお参りへ行きました。

 

それで、ブログを書く時間がこの時間に。。。

 

 

むかしむかし、2,500年前

お釈迦様は言いました。

「人生は苦に見ていている。」=「苦諦=くたい」

苦諦というそうです。

 その苦の根源は「執着」   ガ~ン!

 

執着することだそうです。

なんとなく心当たりが。。。。

 

執着。。。集めると言う字を書いて「集諦=じったい」と言うそうです。

 

この根源である執着をなくすことで、

人間は悩み、苦しみから救われるのか?

そのように考えた悟りを「滅諦=めったい」といい、

滅 すれば、楽になる?苦しみが滅する?と言う考え方。

そして、

執着することを滅していく、

それを日常的に一つずつ滅することを実践する行う。

そのことを「道=どう」と言うそうで。

 

心に浮かぶ様々な執着を手放していく行為を行うことを

「道諦=どうたい」と言うそうです。

 

「苦、集、滅、道」=この四つの悟りを「四諦=したい」と言うそうで

 

般若心経のなかに、

「無苦集滅道」というお経があります。

 

又、苦と言われるものは

お釈迦様によると

 

「生、老、病、死」の四つの苦(四苦)と

1,「愛別離苦」2,「怨憎会苦」3,「求不得苦」4,「五蘊盛苦」の四つの苦 (合せて八苦)

 

これを

「四苦八苦」と言うそうです。

(四苦八苦と言う言葉はここから来たものなのですね。)

 

「生、老、病、死」は自分の意志では変えられないもので宿命。

あとの4っは 「運命」

自分の日常生活で生じることで変える事が出来ること。

 

そして、

1「愛別離苦=あいべつりく」とは、

 愛している人と別れなければならない苦しみ。

 

2,「怨憎会苦=おんぞうえく」とは、

 怨んで憎んでいる人と会わなければならない苦しみ。

 

3,「求不得=ぐふとくく」とは、

  求めても得られない苦しみ。

 

4,「五蘊盛苦=ごうんじょうく」とは、

 五蘊があまりにも盛んに働き過ぎているが故に

 苦しいという苦しみのこと。

 

*五蘊とは般若心経のなかにあるのですが

  色、受、想、行、識 と言う、感覚のレベルのことだそうで

「色」とは形ある物、人の姿形も「色」

それを感じて受けとめたことが「受」

「受」受けとめた結果、何か想いが生じた。 これが「想」

想いの結果、自分の体が動いて、何か行為、行動が行った。「行」

それが、どういう形で収ったかという認識を

頭に中に入れ込んだのが「識」というものだそうです。

 

ある物をみて、確認(色)して、何かを思って(受)

それを⚪⚪したい(想)と

行動(行)して、結果(識)

 

ラピスちゃん(色)をみて、可愛い!(受)って思い

抱きしめたい(想)と想って

抱きしめた(行)、その結果、ラピスちゃんが顔をなめてきた。(識)

 

という事らしい。

 

早い話、

苦の本質は

「自分が思い通りにしたいことが、それがかなわないこと」

 という事のようです。

 

他者はじぶんの思い通りにいかにものですから、

そのことに、執着しすぎると苦しいので

なるようになると

手放すことが重要ですよね~。。。

 

そいうことで、

今日は、般若心経に出てくる言葉を少し見てみました~