おはようございます.!!!

いや~~~(^^;)

13日の昨日は、ブログを書くエネルギーがきれた~(^^;)

何度も、ブログにかけ始めたのだが、

結局、ダウン(;゚ロ゚)  気づけばあさ~~~~

駄目じゃん!!!と自分を責めるが。。。

 

そこに、

私の尊敬する、ひすいこうたろうさんの声が

脳裏を。。。。

(すきなひとから、いつの間にか

尊敬に変わった(笑))

 

今日も頑張ったね。

よくがんばった。。。。

と言う言葉。。。

 

そうだ!

今日も頑張った。

ゼンマイ仕掛けのおもちゃが、だんだん止まるように

わたしの動きも、

エネルギーが限界だった~~~

 

以前、私の姉が

60過ぎたらね

だんだんと動けなくなるのよ。

一年一年の

体力の落ち方が、身にしみるみたいなことを

7つ下の私に話してくれた。

 

そんな物かと、そのときは聞き流していたが、、、

 

去年と打って変わり、

身体が思うように動かない。

身体の疲れがとれない。

あちこちが痛い。。。

これが歳と言われる物なのか?

まだ60代は若いと言われるが

確かに、70代、80代の元気なお年寄りを見ると

まだまだと自分を鼓舞するのだが

反面、仕事の定年を

60歳、65歳、としていることにすごく納得がいく

最近では、働く人間、税を徴収しなくてはならないし

老人の生計をになう若者が少ないから、

70歳に延長してくれてているけれど

体力は、、、気力があっても体力が続かない。

 

だから、国は国民に健康運動を推進するし

通信販売は美と健康に関する物ばかり、

自分の健康は自分で管理して責任もてよ!

という事だけれど、体力がつづかないな~~~

 

ぐだぐだと、昨日ブログが書けなかった言い訳をかいてしまった。

 

このお盆中、連日のように

テレビやニュースでは

どこで地震に会うかわからないので

地震関連、台風関連のことが流れている。

 

自分は大丈夫だとか、自分の地域は大丈夫だとか

思いたいし、自分の、どちらかというと

そのように思う方だけれども

だけど、

準備日だけはしなきゃなと思っている。

 

それでね。

皆さんの方が詳しいとおもうのですけれども、

私なりに、自分が用意した物を

シェアしてみようかなと、

テレビで災害対策のスペシャリストの方が

話されていたことを参考に

 

*非常用持ち出し品とは、別にハンドバッグに

 常備したい物なんだけれども

********

1,お金

 災害時には、電子マネーが使えない事は予想できるので

 お札数枚と 小銭。

 万札は、両替が大変になることも予想できるよね。

 だから、千円札とかが良いよね。万札は少なめに持つこと。

 

 これがね、最近お札が新しくなったでしょう。

 ここがポイントでね。

 新しいお札やコインが使えない地域や

 販売機がたくさんあると言うこと

 だからね。

 用意するお金は、新旧両持つ事をお薦め。

 濡れても良いように

 ジップロックに入れると良いね。

 

2,スマホの充電器 現代的な持ち物だね。

3,スマホの予備バッテリー

4,アルミ箔を150センチぐらいのサイズを

  折りたたんで持つと良いね。

  これは、重くなければ、サランラップもあるといいけど、

  ラップはぐちゃぐちゃになるからね。

  アルミ箔は電池の代わりになることがあるので

  持っていると便利。

5,携帯用懐中電灯。

  私と行動する人はよく知っているけれど

  私は車の中には3個ぐらい携帯している。同乗者のために。

6,簡易トイレ。

 (ラップ適量、カットして持っているとね。

 排便とかの匂いを防げるからね。)

7,ビニール袋。大小。ジップロック1枚

  ビニール袋は45~90リットルのもを一枚は必須。

  余裕があれば2枚でも持てるなら。

  雨カッパの代わりにもなるしね。

7,アルミシート(寒さも防げる。)

8,あれば 絆創膏

9,大判のハンカチ。(骨折出血どめにもなる。)

10,飴、ミネラルをがとれるタブレット。チョコレート、ガムなど。

11,水。

12,120センチくらいの紐。1センチぐらいの太さで丸い形状に

  編んである丸 紐が良いけれど、

  私は布の袋作るときに使うよう紐を1本入れている。

13,テッシュや除菌アルコールシートは皆さん持ち歩いているでしょう? 

14,マスク。

15,季節により、ホッカイロとかゆみ止めは持ち歩いている

  湿布,胃腸薬 フルコートは常に。

16,お薬手帳。

 これを忘れてはいけない。

 健康な人は忘れやすいけれど、

 体調に不安のある人は必須アイテム

 

 車には軍手やゴム手袋も入っているが

 バッグには薄いゴム手袋が限界

この時期は日よけも欲しいね。

  こんな感じかな。

もっと、もっと持ち歩きたい物はあるけれどね。

重たくなることは良くないのでね。

 

みんなの災害常備品の教えてね。

*********

 今日も最高の一日を。

世界が平和でありますよう。