今日はスーパームーン。

皆様はお財布をフリフリされたかしら?

雨の日だってするんだよ~フリフリ。

 

先ほどまで、すごい雨音でした~。

ご存じ、うちのお嬢様が、夜中じゅう、寝ない日。

 

雨=雷が鳴る。    と覚えていて、震えています。

 

先日ある方とお話していて、

 

母によく言われた言葉が思い出されました。

当時は、どういうことか判らずに、

同じ事をなんどもなんども、やっていた私。

 

親元を離れ、時を重ね、様々な経験を重ね。

今、この年になって、

親もいなくなる頃に、

ようやく、母が、言ってくれた、言葉の意味が

腑に落ちることが多いのです。

 

そして、なんて、自分は馬鹿なんだろうと、つくづく思います。

 

人はそれぞれに、癖、性分があり、

その課題をクリアするために、生きているようなところがありますが、

魂の成長というか。

 

私の課題の一つは、言葉で、

 

母は私に、

『99おまえが正しいことをして、人を喜ばせても、

たった1つで、すべてが無駄になる。』と、言っていたのです。

 

この意味、判りますか?

 

母から、そう言われたとき、

私は自分が正しいと思っているから、

なんで~なんで~?

私が正しいのに、なぜ、私が叱られる?

なぜ、母は姉たちの見方をするの?と

何度も泣いたことを覚えています。

 

再三、同じ事があるのです。

母から、上記の言葉を、2度言われたことがり、

ずっと理解できずに、

ただ、そうなのだろうと思い続けていました。

だから、気をつけなくてはと、

 

最近、この言葉が、すごく腑に落ちることが立て続けにあり

 

母の言葉の真意は、こういうことであったか!!!と、

今更ながら、もう、母親が亡くなる、この年になるまで、

情けないことに、完璧に、理解できて、いなかったのです。

 

苦労は、お金を払ってでもしろ。

かわいい子には、旅をさせろ、他人の飯を食わせろ。と

昔の人は、本当に素晴らしい言葉を残してくれています。

 

この真意は、様々経験を重ね、様々な思いを経験しなくては

人の心が判らないと言うことでしょう。

辛い経験、嬉しい経験。複雑な思い

そんな様々な経験が、

本当の意味での相手を思いやることに、つながる。

 

『99正しくても、たった、1つで、すべてが水の泡。』

 

これは、例え話で言うと、たぶん、母の言いたかった意味は、

 

おまえが、99いいことをして、親を喜ばせたとしても、

最後の一言、お姉ちゃんたちに、捨て台詞や、相手を傷つけることばを言い放ち、

相手がぎゃふんと言うまで言いつのると、

おまえは自分が、勝ったように思うだろうが、

 

99の良かったことが消えてしましい(忘れ去られてと言うか、薄れて、)

お母さんは、傷つけられたお姉ちゃんがかわいそうだから、

お姉ちゃんの見方をすることになる。と事のようです。

 

たった、一言。

相手を追い詰める言葉や

突き落とす、ぎゃふんと言わせることの意味。

 

自分が優越に浸りたいとか、自分が正しいを言いつのりたいがために

相手をとことん追い詰めること、これの愚かさを母は、私に例えたのだと思います。

 

安倍総理が、亡くなり、

多くの政治家が嘆き悲しんだ。

多くの国民が嘆いた、中には悲しんだ方もいるでしょう。

 

かれが同じ政治家仲間や、政治家として、

闘った同士にでも

最後の一言は優しかったのでしょう。

相手に逃げ道をつくり、最後まで追い詰めない。わかった上での行い。

政治家の先生方は、結構、ウイットに富んでいて

国会の中でも、判っていて、

相手を追い詰めると言うより、ジョークで流すことよくありましたから。

その方が、相手は敵に、心で

情を持ち、譲り合えるのですよね。

 

母が、わたしに、99.。。と言う話をしたおりに、

ある人が、

『ちなみちゃん、歴史本よく読みな。戦国史とかさ。』って

教えてくれていたんですが、

戦国史なんて、

当時のわたしは全く、興味の無くて、良くわからなかった。

今は好きですが、

 

駆け引き、

人とのあり方の、駆け引き上手、

時に自分が引いて、相手を立てれば

相手は十分そのことを理解していて

次の時に、自分の見方になる。

駆け引き上手に成るという意味も、含まれていて

 

相手に逃げ道をつくってあげる。

 

追い詰めることは、時としていいのですが、

度を超すと、何事においても良くないのですよね。

その度の具合が難しい。

 

行き過ぎないこと、やり過ぎないこと、

一歩手前で止めること

この重要さを、私の母は

言い続けてたのですが。。。。

馬鹿な娘は、なかなか理解できていませんでした。。。(^^;)

 

言葉も変えて、教えていて、くれたのですがね。

ゆとりを持てとか、

どんなことにも通じることなのですが、

できていなかった私。情けない事。

様々の方面から物事を見るとよくわかること、でしたのにね。

 

日本舞踊においても、最後のほんの少しのゆとりが

美しく見せる。

ほんの少しの。。。

何事にも完璧というか

張り詰めることは逆に危うい。

ほんの少しの崩れが美しいことに今頃気づいて。。。(^_^)

 

おかげさまで

ひとのふりみて、

今頃ですが、やっと、判って。。。腑に落ちて。。。

 

皆様の毎日が、素敵にキラキラでな、一日でありますように。

ウイットに富んだ一日を。少しのゆとり大切に.(^_^)