#鞍馬寺を出て、#貴船を廻り。上賀茂神社へ行く予定が

#上賀茂神社さんは5時で閉門となるため

断念した初日。

 

なんだかんだと、痛い脚を癒して、

女子会のような夕方をすごし、楽しんだ私達は

翌日に向けて、就寝した。

 

そして2日目の朝。。。

2021年、神在り祭の旅にご参加されたみなさんは

ご存知だと思う、

私は朝が早い。。。

寝たといっても、すぐに次の場所へ移動するためみんな起きることになる。

 

しかし、今回は私にしては

割と遅い朝を迎えた。

というのも、今日一番にお参りするところは

歩いて1~2分と言う最高のロケーションなので。

 

前日、お宿のご主人が疲れて帰ってくる私たちのために用意してくださった

#スイーツを#朝ごはんに

抹茶ロールケーキ

それぞれが好きの飲み物を頂き、

一日の打ち合わせをし

準備して、出発。

 

どの#神社仏閣もだいたい

朝9時開門なので。私たちは8時45分ぐらいに民宿を出て

てくてくワイワイ言いながら目的地へ

 

#『六波羅蜜時』という、お寺につくと、

#弁財天様、#歓喜昇天様(いわゆるガネーシャ)がお出迎えして下さる

『南無阿弥陀仏』

有難い。まだ誰もお越しでないため、清められた境内が清々しい

お坊様が、

『ようこそ、お越しでしたね。

靴を脱いで、中でおまいりなさい。』と、

9時前にもかかわらず、私たちを出迎えてくださった。

 

有難く参拝させて頂くと、

私たちがお参りしたその日は

お寺のお祭りの日だった様子で、多くの信者さんが

何らかのお手伝いをされていた。

なんともありがたいことだなと、思いながら

本殿から離れたところにある#、『銭洗い弁財天』へ

 

そして、#弁財天様より先に

まず大好きな#お不動様にご挨拶。

そのお寺のお不動様は、#『水かけ不動尊』

般若心経を唱え、#お不動様の真言を唱え始めると

足元からすごい強い大きな風が舞い込んできて

私を足元から包み込む。

あ~護られているな

有難いな~と思いながら、清められ護られていることに感謝の心でいっぱいになる。

 

そして、そのお寺で、#『有名な銭洗い弁財天さん』を参拝して、お金を洗う。

 

私がそうこうしていると、同行したみなさんも

本殿での参拝を終え、私の元に参り、

一緒に#御朱印を頂く

一足先に

私が御朱印を書いていただいていたので

私が社務所の前に書いている張り紙を読んでいたら

私たちが参拝したのは5月15日なのだが、

翌日16日が偶然、巳の日で

巳の日は特別な金色の御朱印がいただけると書いている。。。。!!!!

 

それを仲間に告げたら、

みんな声をそろえて、

『明日の朝も来よう!近くて良かった~。ついてる~』と顔を輝かせる。

 

あ~神様から呼ばれて、守られている不思議を見せて頂いているなと

感謝が心に広がる。

 

そんな風に朝から、ついている一日をスタートさせた私たち、

昨日の予定を今日に変更した、上賀茂神社様へと出発。

 

ここで京都へつく前に

偶然目にし、耳にした神社さんに出発前に御朱印を頼んでいたので

(予約制とあったので予約しておいた)

その御朱印を頂くべく立ち寄った。。。

みんなにプレゼントのつもりで頼んでいたのだが。。。

 

が~ん!!!!

御朱印を予約して立ち寄った私たちが眼にしたのは。。。

愕然とする神社の汚さ。。。

ゴミだらけ

落ち葉だらけ。。。

嘘でしょう!!!と言う感じで。。。

 

その神社のメインの神々はどこえやら。。。

しかし、御朱印をお願いしていたので

社務所のベルを鳴らすと

御朱印帳を出してといわれ、

なんじゃ?予約は?と思いながら

書いていただく。

 

書いていただく間に、

境内に祀られている

天照大御神さまや大国主様 スサノオさまなどの拝殿前もゴミだらけの為

悲しくなり、

拝殿前の落ち葉やごみをみんなで掃除することにした。

 

真からまじめなみんなは

黙々と、丁寧に掃除をする。

そしてあらかた終わらせて、御朱印をいた神社を出たとたん。

 

みんな、神社の外で顔を見合わせ大きく深呼吸。。。

更に浄化の払いを。。。笑っちゃう。。。

 

そして、いよいよ上賀茂へ行くべく歩き出した。。。

 

そして、どのように行くのが一番良いのかわからないので

横断歩道に、たっていらした、とても品の良いおじいさまにお尋ねした。

 

多分、80~90歳ぐらいの年配の方だが、とにかく品がいい。

京都の人だからか?なんて

ハットをかぶり、開襟シャツを着て、信号が変わるのを待っておられた。

 

『すみません。上賀茂神社さんへお参りしたいのですが、

ここからはどのように、うかがえば一番よいでしょうか?』と尋ねる。

 

そうしたところ、そのご年配の紳士は、

よどみなく

『上賀茂さんへお参りなのかね。それならね、

そこの横断歩道をわたり、向かいのバス停で

46番に乗りなさい。

終点まで行くからね。

着いたところが、上賀茂神社だからね。』と

明瞭に、バスの番号まで教えて下さった。

 

『有難うございます』と、

お礼を言い私たちは、向かいの横断歩道を渡る。

 

そして、三人で顔を見合わせ

品のいい人だったね~とか。

神様じゃない?とか

神社でお掃除してきたから、スムーズにことが運ぶね。

神様が導いてくださってるね~とか言いながら、

横断歩道をわたり、バス停へ。。。。。

 

しかし、バス停には『上賀茂神社』とはどこにも書いていない。。。

 

『。。。』大丈夫???と

あの、おじいさんの言うこと、本当かな?などと、

 

大変、失礼なことを言いながら、

道路向かいにある学校の門近くにいた先生と思しき方に、

再度確認すると、

(学校だからあらゆる方向から、生徒が通学するだろうに、)

わからない。知らないという。

 

さーどうする?とその時。。。

 

『46番上賀茂神社。。。』と書いたバスが目の前のバス停に。。。

うわ~っと走りだした、が、もう間に合わない。。。

 

三人は反省。。。あのおじいさんは、きっと神様だったんだ。いや、仙人かも

私たちが神社を掃除したから、

ご褒美にちゃんと上賀茂へ行けるように導いてくださっていたのに、

私たちは疑って~~~~~とぼやく。。。

 

そして次のバスを待つ間、バス停の前のお寺を参拝。。。

まあジッとしていない私たち。。。(笑)

それぞれになんだかんだと感想が口からこぼれる。。。

 

#平安神宮や三十三間堂もお参りする時間があれば良いのだけれどといいながら

バスに乗ると、ついていることに

バスが『平安神宮前』を通過。。。

修学旅行気分で手をあわせる。

自分たちの修学旅行の時の思い出話が出る。

 

そして、バスが、待望の#上賀茂神社さんへ、

バス停を降りて直ぐにお饅頭屋さんがあり

参拝前におまんじゅうを食べて腹ごしらえ。。。

なんだか甘いものが食べたくなったのだ。。。

美味しいねと言いながら

お参りを。。。

ほどほどの人出。

今日だけ特別に『神馬』が出ていた。

白い神馬。。。

 

#神馬と写真を撮る。

神馬

多くの方が、神馬の写真を写している。。。。

私たちも喜んで神馬の写真を。。。

そして、馬のお世話をしているおじさんが

『良いお参りができて、良い一日をね。』と私たちに声を掛けてくださったので、

『おじさんにも良い一日でありますように』とお礼を言い、

笑顔で挨拶して別れた。。。

上賀茂

上賀茂神社

上賀茂神社

 

上賀茂神社

 

なんと!!!

私たちが参拝の時、本殿前には長蛇の列。

私は他の仲間と別れ一人、遠くから本殿の神様にご挨拶をして、

みんなの分も#御朱印を頂きに社務所へ

 

神社へ入る時、社務所の前は長蛇の列だったが、今は人がいなくて

スムーズの待つことなく御朱印がいただけた。

そして、みんなが参拝を終えてくるまでの間に、トイレなどを済ませていると

神社が閉門されていく。。。

(え!まだ、お昼まえなんだけれど???)と心の声が。。。

 

不思議に思い、そばを歩いておられた、法被姿の男性に

もう閉門ですか?とたずね。

今日何かあるんですか?と尋ねたら、、、

『今日は、京都三大祭の#葵祭ですよ。』との答え。。。

うわ~そんな貴重な日に私体は参拝できたんだ!!!!!

すごっ!!!!

といいながら、

前日にお詣りできなくて良かったんだ。

今日来るように神様が導いてくださったんだね~と感激することしばし。。。。。

 

不思議はさらに続くのだ。。。