大人になると、時間が過ぎていくのが早いということを
若いころ聞いた覚えがある。
(大人と言うか、歳をとると、というほうが良いかも。
私は中身がいつまでも成長せず、幼稚なようだと感じる:;(∩´﹏`∩);:)
台風5号が小笠原諸島へ近づいているとかニュースで言われていたが
空に、『風の子 太郎』をみつけた!!!!
うひゃ~\(-o-)/
どうかな?
早朝の空気の清い時間
心をすっきりさせたくて、ラピスと散歩しているとき
まるで風の子 太郎のような形の雲。。。
可愛いね
自然が心を清め 喜ばせてくれる
物の見え方はそれぞれで
それぞれの立場や、育った環境や
経験から違ってくる
経験値の少ないものは
当然選ぶ、選択許容範囲が狭まるから
考え方も狭くなる
経験値が多いほど
様々な物の見方、捉え方ができるので範囲も広くなる
また、育った環境や、本人の知識量などでも引き出しが、たくさんな人もいる
様々なことを受け取る力、物を見る力 見抜く力が成長するとおもう
そうすれば、一つの事象に対し
そのような考え方もあるのか
そのような#ものの見方もあるのかと
自分と違う、ものの受け取り方、見方、考え方をする人を
受けいれることが、できるようになるのではないだろうか?
研究者の人は、いたって穏やかな方が多いようにいもう
きっと、様々な事象や結果を
そうか、そんな考え方もそんなこともあるのか
ほかの事象はないかと研究する日々が日課だから
自然と、意見を受け入れる習慣から、穏やかになるのかもしれない
争うことではなく、あるがままを見つめる
自分と違うことも、
そんなものの見方もあるのだなと、
自分と違う考えも、考察してみる心の余裕は、ほしいね
同じ物体でも、上から見るか、横から見るかで形が違って見えるでしょう
三角柱とかね
物事もあのようなことかもしれないね
私は小さいときから、気が短くて、怒りっぽい性格だった
自分と違う人を、批判して生きる生き方で
自己顕示欲を発揮する方法
しかし、そうでない方法
(今頃の眉間の皺は、何か考え事している時とか、物が見えず楽てとかで
皺が寄っているのだ。老化もある( ;∀;)
気をつけなきゃ。怒っているように見えるらしい。
今頃は、本当に怒らなくなった。。。)
怒って、欲求を満足させたり、物事を強引に叶え様にする
自己顕示欲の塊で怒りることが
自己意思を伝える方法だと間違えて経験し覚えたのだ
(そんな方法で物事が叶うということを教えてくれた、モデルがいたのだが)
それが上手い生き方ではない方法だということに
気づくことが随分歳を重ねるまで気付かなかった
独り立ちし、親元を離れ、自分一人で生活するようになって
他者批判ではなく、相手の考え方、自分と違うかんげ型、
ものの見方をする人を
穏やかに受け入れて、そんな考え方やり方もあるのかと、協調して
手を取り合って、相手を思いやり、調和の心で
尊重して生きていく方が
どんなに、生きやすいかを初めて学んだのだ
今、世界中で何らかの争い事が起きている
中国と香港の問題もそう
自分の顕示欲のために、人を抑圧し、征服しようとすると
そこに争いが起きる
そして生きにくい世の中を作る
手を取り合い助け合った方が
絶対にうまくいくし
心穏やかで、生きやすいのに。
笑顔があふれるのに
人を受け入れる事は
懐が広くなるし、
自分と違うものの見方をする人を受け入れることだよね
但し、争いや命を脅かす方法は受け入れられないけれど
自分と違う考えでも、穏やかで、平和な解決方法なら
自分も検討する価値はあるのではないだろうか
そうすれば、また自分の引き出しも増えて
懐も広く豊かになるのだから
人は、そうやって、学んでいく。子供からでも学べるし
自分が受け取ることを拒まない限り
誰からでも学べる
いくつになっても、学べる。
学んで成長したいと私は思う。
そうすれば もっと、もっと 生きやすい#楽しい人生になる
6月最後の日曜日
皆様にとって最高の6月でありますように
許容範囲も広まるはず