寝落ち。。。
ここ数年、仕事が終わり、夕食も家事も入浴も片付いて
一日が終わり、あとは テレビでも見るとか
好きな読書に励むとか趣味の手芸をする時間ができるのだが
テレビどころではなく、
気づけば寝落ち という言葉が ぴったりのような感じで。。。
そして、目覚めたら 夜中の12時とか 2時とか。。。
3時間は完全に熟睡していて、
その時間から活動するから、
私が寝ていないのでしょうか?と思われるようだ。。。
12時や夜中の1時や2時とかに起きて
読書や、仕事の勉強をする。
毎日ではないが、つい集中しすぎて、朝方4時5時になることも。。。
翌日の仕事が早い日は、
30分とか、1時間だけでも、もう一度寝るようにはしているが。。。
昨日も寝落ちしていた。。。
そこへ友人からの電話が。。。申し訳ない。。。寝ぼけていた。。。
あ~、普通の人はまだ起きている時間だよね~。。。
私は、多分幼い頃から、
夜10時から夜中2時の間が山場なのだ
この時間起きていることができた時はもう、寝ないで徹夜スイッチになるのだ。
この時間睡魔に襲われ、寝落ちに入ると夜中の1時とか2時にすっきりとめざめる。。。
老化現象だろうか?
小さい頃からそうなのだ
夜更しが、あまり得意ではない、
何かしていれば、脳と体を動かしていて、
仕事とか、運動とか、友人と呑んでいるとかで、
1時を超えたら、もう、寝なくてもいいのだ。
酔っぱらって寝落ちはあるな。。。
結婚前、家族が徹夜で麻雀をするとき、
寝させてもらえないことがとてもストレスだったのを思い出す。
自分は麻雀するわけではなく、麻雀をする家族にお茶や、夜食を出したり、
灰皿を片付けたりするために起きていなければならないという作業が辛かった。
その間、興味のないというか自分は楽しめることもなく
テレビや本を読んでいることもできず、
ただ、近くで座る、又は、何かしらの家事を命令されているという感じ。。。
みんなそうなのかな?
幼い頃から、朝はどれだけ早くても平気なのだ。
だから、10時ぐらいに寝て、12時に起こされても起きるし、自分の中では朝なのだ。。。
なんだか変?かも。。。
まあ私の、変な生態の話はどうでもよくて
世の中、それぞれに自分らしい、
それぞれの生きやすい、生き方があるのではないかな~
その生きやすさは
どのような生き方が、その人の楽な生き方か
楽なというと語弊があるが
無理せず、呼吸できる生き方
肩に力を入れず、歯を食いしばらなくてもいい生き方
その生き方が、
人を殺めたとか、法を犯すのでなければ
ほかの人とは違っても、他者と考え方が違っても、
価値観が合わなくても、誰にも理解されず、批判されたとしても、
自分の呼吸が楽にできている方法なら
許されるのではないかと思う。
ただ、楽にできないときは、
自分の心が
何かにとらわれているとみる事は大切かも。。。
とらわれる=執着 欲求
これがあると、苦しくなる。。。
なので、その時は自分は何に執着しているのかを
見つめる必要があるかもしれない
肩書や、見栄、世間体。
結構、今の世の中、その辺を重視しているから
世間体を考えたら行きにくいことは大いにあるが
そんな鎧はいらない。
世間の目線で自分が壊れてしまうことは
生まれてきた意味がない。
自分を壊すぐらいなら
世間体なんかくそくらえだ。
名誉や肩書で人を見る癖のある人は
そんな顔してる。
でもね。それはね
その人自身が肩書でしか評価されていないということでしょう?
心や一人の人間としての評価ではなく、飾りで評価してもらっているというのかしらね?
(自分を美しく見せる鳥がいたね。。。求愛行動で、自分を美しく飾るらしい
それはそれでいいけれど、なんだか、その鳥のことを思いだした。)
大切なのは、肩書や、名誉や学歴ではなくて
私は、その人の心だと思うのよね。
私は短大は首席で卒業した。学長賞ももらった
仕事は、衆議院議員の先生の秘書もさせてもらった
そんなの肩書だけ、そんな物何になる?
社会に出てからの学びや経験の方が
どれだけ、人を磨くか。
1+1=2 そんなお勉強では、人の心はわからないのだ。
人間としての勉強が重要だと思う。
肩書からどの程度、私がわかる?
私はそんなものより、どんな人とも、
『人たい人』で向き合いたい
肩書や、身なり、先入観で向き合うのではなく
素の人間で対峙することが私の行き方。
そして、何よりも、私にとって大切なのは
心だけはきれいでいたい。
(良い人だと言われたいのかもしれないね。~???
そうだとしたら、それは驕りだな。。。それは良くないな~なんだろうな?
何を持って、良い人だというのか。良い人とは利害がある言葉かも。。。ん~
人それぞれの利害が絡んでくるなら
良い人と言うのはよいことばではないかもね。
良い人と言うのは難しい言葉だな)
善人か?
偽善?難しいな
でも私、自分では、
心は清らかで平均的な善で、(この平均も誰が決めた平均か?むずかしいな)
情深い人間でありたいという生き方をしている
どんな時も、苦しい人によりそいたい
その人の力には、なれないかもしれないけれど
そばにいるだけで何もできなくても理解したいと思う
自分と違って当たり前
だからこそ、知りたいし、理解したい
心はきれいでいたいと思うけれど。
これがね~
『清水に魚棲まず』。。
清らか過ぎても人は近づかないのだよね。。。
ただ、言えることは、自分が死んだとき
神様に目に見えないいネルギーに対して
自分の生き様を恥じたくないのだ。。。
今の自分にできる生き方を精一杯努力する
やりきることしかない。
生きている他者が、
私の行き方を批判してたとしても
他者が理解できなかったとしても
私は自分の良心に、恥じる事はしないだろうし
面と向かって神様に
自分の生きてきた人生のシナリオを提出したい
反省点も踏まえ、
反省点は、どのように解決すべきか
歳を取り、振り返り、学んだこと、わかったこと、知ったことも、神様に報告して
生きているうちに、反省点に関しては、やり直せる時間があれば、
できる限り挑戦してやり直さなきゃねとは思う。
今私は
#断酒、白ご飯断ち、水行をしていると書いたかな?
先日のカフェの参加者はご存知だが
コロナに感染した知り合いが1日も早く回復してくれるようにと言う#願掛けだ。
#願掛けの行はまだ続いているが
昨日朗報が入った。。
3日間、意識不明だった知り合いが意識を取り戻したということ
来月には退院できるらしい
退院できるまで私は願掛けする。。。
私が今できる寄り添いは
それしかないので。。。
症状に苦しんでいる方がどうぞ、1日も早く、回復しますように
1日も早く収束し、皆の生活が元に戻るぐらいの平和になりますようにと、心から願う。