今日(13日)は、長野で地震があった。
新型コロナウイルスで日本中、世界中が大変なときに、
追い打ちをかけるように、地震が起きて。。。
自然災害は待ってくれない。
今私たちが、大変でも、自然の脅威は常にそばにある。
天災の恐怖を忘れないように過ごさなきゃいけないね。
地震、水害、風害、どんな天災、自然災害の脅威に私たちは敵わない。
新型コロナウイルスで大変だからといって、
まったなしの自然災害のことも忘れないように過ごさなきゃね。
みんな頑張ろう。
さて今日は、神様のお水について書こうと思う。
『神様のお水』ってなに?と思うでしょう?
我が家では幼いころから、家には神棚があり、
毎朝、朝一番のお水を神様へお供えする。
誰も手を付ける前の、お水を汲み、そのお水をお供えするのだ。
そして、そのお水を夕方おさげする。
おさげするとは、お供えしたものを下げるのね。
さてそこからが問題。
そのお水をどうするか?
うちの祖母が私に教えてくれたのは、怪我をしたり、
何か汚れがあったときは、
そのお水で浄化する。
怪我が治りますようにとか、
何もないときは、
家の植木などのあげるのだけれど、
そのあげ方が問題。。。
みんなはどうしてます?
お水を流すときに『無縁仏様にとどきますように。』と、
心をこめて、私はつぶやきながら流す。
無縁仏さんはお水が飲めないらしい。
お水が飲めなくて喉が渇く地獄にいるらしい。
だけれども、神様の息のかかったお水だけは飲めるので、
『無縁仏さんに。。。』とお供えするのだ。
我が家では代々受け継げられている行為
(自分のご先祖様の中にも、無縁仏様になったかたがいるかもしれないからね~
人類はひとつでつながっているし、
他者で起きていることは、自分のことだからと、なんとなく私は考えていて、
無縁仏様と言うけれど、自分には親近感があったのよね。
幼い頃から、そのように、しているせいか情が沸くというか?)
その話を友人に話したら、
『他者のことも思いやる行為だね~。
自分のことばかりだけでなく、
他人を思いやること、今こそ大事だね~』と
即座に言われた。
そのように考えたことが私はなかったので、
なるほどな~と考えさせられた。
(きっと友人自身が他者のことをとても大切に思う人だから、
そのようにとらえることができるのだろうね)
新型コロナウイルスで大変な今こそ
自分の行為が、他者に影響を与える、
他者を思いやる行為が大切だよね。
みんなさんも、ご不便なことが多いかと思うけれど、頑張ろうね。
今日もみんなで笑顔になれますように。
今日の独り言でした素敵な一日をお過ごしくださいね~(*^^)v