昨夜からの雨が、一休みした。

 

貧乏性なのか私は、ゆっくりと過ごすことが苦手なようで

暇を言つけたら、本を読んだり、手仕事をしたりと、

何か、見つけて動いている。

 

以前から、カラーセラピーを教えてほしいというお声を頂きながら、

この数年、心が動かずに、お断りをしてきたのだが、

今年になって、

自分のオリジナルのカラーセラピー

癒しの色。心に寄り添う色の講座を、ぼけないうちに

ご希望の方へ伝達していくこともよいかな~と感じはじめた。

 

それで、その思い付きを形にすべく

私のパソコンの守護神

人生のプロデューサーともいえるプレシャスな友人に頼んで

ホームページに公示してもらうべくお願いした。

 

手さぐり的なところはあるが、

その分、たくさんの情報をみなさんへお伝えできるようにと言う思いもある。

 

そんなこんなをどうぞお楽しみにと言うお知らせ。

************************

お知らせは良いとして

 

ジッとできない私。。。

かといって、仕事が捗るわけでもないのだが、

なぜ、仕事が捗らないかというと

今日したい仕事を計画していなくて、思い付きで動いているから効率が悪い。

でも今日は、そんな日がいいのだ。

 

やるべきことは一気に集中して、やりたい。

それで、今日のように、だらだらと仕事をしながら

頭の中で、構想をねったり、紙に書いて、頭の中を整理する時間にしている

 

今年の私の目標と言うほどのことでもないが

気をつけて行動したいことの一つは、

『慌てない』と周囲に思わせないこと。

周囲にと言うのは、自分は慌てていないからなのだ。

自分は計画的に動いているのだけれど、周囲の人はすごく急いでいるように感じるらしい

私としては、自分のやりたいことを1つづつ、こなしているだけなのだけれど。

 

そして、『ミスをしない』

時間が持ったいないと思い、つい、再確認を怠る。

この悪い癖?と自分的には嫌な癖を改善する。

人が再度確認するなら、自分は再三確認する。ようにと心がける。

実際その方が効率的で、時間を食わないし、信頼を失わずに済む

 

今までは、通じればいいんじゃんない?!ぐらいに考えて、

小さなミスはいいか、気にしないきにしない。

うっかりは私の性格。特徴だ!と言っていたのだけれど

 

それは、信頼をなくすことで、自分が軽く見られることにつながるのだと、

いまさらながら知った。?

若いときは、うっかりも、天然とか、可愛いもんじゃんなんて言われて、許されたのだけれど

この年になり、何かと責任がついてくると、

信頼が失われるのだね。これはまずい。

 

なので、小さなことも丁寧に、を心がけるようにと言うのが今の目標。

え~そんなくだらないこと?!

と言う声が聞こえてきたけれど

 

今の私には大切なこと。

そんなの当たりまえで過ごしてきた人には理解されないかもね。

それはそれで、かまわない。

自分の問題なので。

 

さて、そんな私が、小さなミスをなくそうと、決意したら、

シナジーと言うのか、

『仕事が早いのにミスをしない人は、何をしているのか?』と言う本が

目に飛び込んできた。

 

うわ~私のための本みたい。と思いさっそく読んだのだけれど。

内容的には、パソコン時代の本だな~。

添付のミスや、情報漏れのミスやパソコンを使った時代に起きやすいミスについて書かれていることが主

 

ミスを作らないためには、失敗を作らない対策をすることを、お薦めしている。

そりゃそうだな。

失敗をしないシステム作りを自分で構築することなのだ。

そして、失敗はなぜ起きるのか?

 

それは、『計画不良』、『学習不足』、『注意不足』、『伝達不足』だと書かれている。

その通りだと思う。

計画不足は準備不足につながるから

当然、失敗が起きる。

また学習不足は、知恵が足りないから、あらゆる想定が甘くなる。

注意不足は、私の再三確認とおなじ

 

(たった今、ミスらないように、と書いている矢先から、誤字があるから呆れる。)

 

伝達に関しては、難しい。本意を伝えることは、相手の心に届く言葉で

伝えなくては通じないだろうからね。

仕事にしてもプライベートにしても

伝達とは難しいことだと思うが、

 

自分なりに、この辺を気をつけて今年は取り組んでいこうと思う。