昨日はいつも、お瀧を頂いたり、お世話になっているお寺さんで

餅つきの正月準備のご奉仕をしてきました。

 

今年の厄を払わせて頂いて、くる年も良い年を頂けるようにと、

縁起で、餅つきをさせて頂きましたよ。

 

今頃は、餅つき機で』餅をつくご家庭が多いですが、

お寺さんでは、毎年、臼と杵で餅つきをして下さいます。

杵つき餅は伸びがよく、とてもおいしですよね。

 

しかしながら、餅つきといっても、なかなか難しいもので

力のない、つたない私が、

うつの中に入っている、もち米を、杵でつくことはへたくそで、

杵を軽く持ち上げて、よいしょ!よいしょ!と簡単そうについていくベテランの男性軍とは

うってかわり、

私は、杵一つ持ち上げても、よろよろ。ぺったん。(杵は想像以上に重たくて)

杵を振り上げてもフラフラ、心もとない。

振り下ろせば、杵の重さで、杵の頭が揺れて、

粘りのある餅ちに杵が入り込まず、ぐにゃ、という始末でしたが、

楽しく、厄落としをさせて頂きました。

 

今日は、一年のおお祓いをさせていただくべく、お店の大掃除。

早朝から、台所などを掃除しているのですが、

 

今朝、台所の床の収納庫のフックを持ち上げて、

大きな空き瓶をしまって、その床のふたを閉めるという作業。

私としては、なんということもない作業ですが、

 

台所の床が開いたことをすごく驚いた様子で、ラピスが、後ずさり。

恐る恐る、中をのぞき込む。

更にあとずさり、心配そうに作業を見守るラピス。

何度か、蓋をあけしめして、瓶をしまい、蓋を閉め床をふいて、

バケツの中で雑巾を洗っていたら

 

私が蓋を開け、閉めしている様子をみていたからか

驚いたことに、ラピスが、前足で床のフックを、カリカリして、フックを取り出そうとしている。。。。

 

え~床の開け方理解したの?と私は驚いて

犬の知能は3歳ぐらいというけれど

すごいじゃん!

ちゃんと人間様のしていることを見て覚えて、いるんだね。と、

とても感心しました。

 

この調子で、大掃除も手伝ってくれないかしら?

と思いきや、

ホコリ取りモップの先を引っ張って、振り回してどっかへ、持ち逃げ。。。

狭い廊下をモップをふり回して走り回っています。

 

 

大掃除、ラピスが付き合ってくれて、楽しくなりそうです。

些細な事でも、心がわくわくし出来ますね。

このような時間が本当の幸せだと思います。

 

今日も皆様にとって素敵な幸せな一日となりますように。