くる年は庚子(かのえね)
つまりネズミ年。
昔はどこの家にも、ねずみがいたように思う。
どこの家にも、とは語弊はあるのだけれど、
少なくとも昭和40年ごろとかは、その辺に普通に
ネズミ捕りが仕掛けられているのを見かけた
溝の中とかに金属製のネズミ捕りが仕掛けられていた。
木造の家だけでなくて、鉄筋コンクリート造りの建物でも
ねずみはお構いなしに、あの強い歯で、
カリカリ、カリカリ穴をあけるし、食べているのかしら?
昭和55、6年頃だって、新宿のど真ん中にねずみはいた
きっと今だって地下や溝にいる
害虫駆除とか言われて、かなり駆除はされているのだろうけれど
民家も、近代的になり、米蔵とかも頑丈になり
日常的には、ねずみ様はあまり見かけなくなったけれど、
きっと、溝とか、どこかに隠れている棲んでいるのだと思う。
何故、こんな話を書いたか、と言うと
先ほど書いたように『2020年はネズミ年』だからなんだけど。
私の幼いころ、家にねずみの穴があった。
その頃のうちは、もともとお米屋さんだったが、
祖母と母は、戦後、旅館や
鉄筋モルタルのアパートを経営していた。
それでか、その鉄筋コンクリートでできている家の台所なのに
台所の食器棚の後ろの壁の下のところに、
物心ついたときには、丸い穴
そう、あの有名な漫画『トムとジェリー』に描かれているような
半円の穴があった。
今思えば、ネズミ対策なのか、猫はずーっといた。
私の生まれる前から、猫は飼われていた。
祖母が飼っている猫?我が家の猫。
ある日、その穴から出てきたねずみか、
ねずみ取の罠にひっかかったねずみか?
どうしたのかわからないけれど、ネズミがつかまっていて
小さいねずみ、手のひらで握れるぐらいの。
7㎝か8㎝ぐらいの大きさの
祖母は、そのねずみに、
『あのね、ここには出てきたらダメなのよ。
あなたの食べるご飯はちゃんと、そこに置いといて、いてあげるから、
二度と、ここに出てきてはだめだよ。今度出てきたら、
あなたを殺さなきゃいけない。だから出てこないのよ。おみあげあげるからね。』と言って
その穴に、その小さなねずみさんを返したのだ。
そして、その穴の前に、お更に、お米やお菓子を乗せて置いた。
まだ幼稚園の私は、
『えー、ねずみってカリカリして悪いことするから捕まえるのじゃないの?
それ逃がしていいの?おばあちゃん優しいんだね。』と心の中で思った。
水星逆行生まれの幼い私は小さいころは、おとなしい子だった。
心の中の言葉を口に出せず、ほ~っと、驚いた眼でその状況を見ていたように思う。
(水星=コミュニケーションの星、
逆行すると、コミュニケーションも逆行するように感じる。言葉ないなりにくいとか)
トムとジェリーの漫画はテレビ手で見ていたから、
ねずみのジェリーがケーキとか食べちゃうのを見ていて
ねずみは可愛いけれど
ケーキとか食べられるのは嫌だなと思っていたのかもしれない
なんだか、ねずみは、いけない生きのだと感じていたのだ。
そのねずみに話しかけて、(言葉わかるの?と思った)逃がした祖母
その後、そこからねずみが出てきたのを見たことがない。
効果をそうしたのかしらね?
その当時の鉄筋モルタルの家は建て替えて、
今はマンションを建てていて
自宅にはねずみは出てこない。
ねずみにとって住みにくい世の中なのだろうか?
くる年はねずみ年。
大黒様のお使いとも言われる。
俵に乗った大黒天のそばには、ネズミがいる
神仏習合の影響か
大国主命の大国のところが、だいこくと読めるから
出雲大社には当然のように
大黒様と戎さまの神様の魂が入った置物?像が売られている。
来年も出雲大社さんは大黒様と関連するからお参りするといいね。
今年の長野の旅も
大黒さま詣りだった。
中の嶽神社さんは日本一大きな大黒様がおられる神社
長野に入る前日は
目黒不動尊で大黒様をお参りした。
今年も大黒様詣りもいいね。
お正月、三社参りにぜひお近くの大黒様のおられる
神社やお寺もお参りされてはいかがでしょうか?