今年もあと、10日。

これを、『あと10日もある。』と考えるか。

『後、10日しかない。』と考えるか。

 

あなたはどっちかしら?

 

仕事を持っていながら、主婦(主夫)をしている人は

大掃除や年末の片付けや、日ごろ手の行き届いていない細かい作業や

仕事が気になる人も多いかもしれない。

 

なぜか、年の瀬には日頃以上に、片付けや掃除などおわれる。

しかし、この一年の締め切りのような季節は気ぜわしいけれど

大切(いいな)だなと、私は思う。

 

様々なことが一度、整理整頓されて、切り替えるとか

見直せる。締めくくりになるように思うので。

 

年末だからと言って、

締めくくらなくても良いのでは?日頃から整理整頓していたら良いのでは?

そう思う人は、それでも良いと思う。

 

やりたくないことや、苦手なことはぎりぎりにならないと

動けない、やらない、何かと理由をつけて後回しにしてしまう私には、

この切り替え時期は、大切で良い時期。重い腰が上がる。

 

しかし、今年は、ぎっくり腰をしたおかげで、

年末年始のための準備が、いつもより、すごく遅れた。

寝た切り1週間分がずれ込んだ。

 

性格的に、先に先に仕事を済ませたい。

少しでも早く終わらせて、ゆっくりしたいので、

何事も、(苦手なことは後回しになるが)

早々に終わらせてしまいたいのだ。

 

『ありがたいことに』主人は私と相反して、すごく後回し型。

なぜ『ありがたい』かというと

時間がないとか、あれもやらなきゃ。これもやらなきゃ。と

頭の中で、仕事に追われている私に、焦らなくていいよ。

大丈夫だから、急ぐな。とセーブをかけてくれる。

この、大丈夫だから。心配しなくていいからという一言が有難い。

 

昔は、主人ののんびりが、それが、すごく、腹ただしかった。

これも、あれも、やらなきゃいけないのに、

あなたはなぜ、そんなにのんびり寝転んでテレビ見てるの!!!って

 

『君は一生懸命だからね。そんなに一生懸命にしないでいいよ。』という。

 

今回、寝込んだ時も、

『一生懸命やりすぎたんだよ。ゆっくりしなよ。家のことや食事の支度はしなくていいから』って

 

私は、どうしてこんな性格になったのかしら?と自分を振り返る。

 

小さいころから、きっちり、できないとダメ。だとしつけられたから?

(そういえば、幼稚園のとき、幼稚園の先生にのんびりで遅いと怒られた。)

 

他者以上に急がないと、いつも手際が悪くて、遅いから。

出来ない子ね。使えないと言われ続けたから。

(これも幼稚園の時、ニワトリの色をひよこのように黄色く塗って、怒られた。

この時は、幼馴染の歯医者さんの娘も黄色だったので、二人とも怒られた。

怒られたときニワトリは薄い黄色じゃないの?真っ白ではないじゃない?

だいたい、白い画用紙に、白で色を更に塗るのか、意味がわからないし、

塗れっていうから色塗っただけなのに。

何でそんなに怒っているのこの先生?と心で思っていた。早い話、きょとん?である。

だが、心の中ではなんだかいけないことしたんだろうな?ダメなんだなと言う感情は染みついた。)

 

そして今では、急ぐな。慌てるな。せかすなと言われる。

この子供の時の影響か?

 

自分のペースはいつも時間がないらしい?

私の中では、急いでもいないし、せかしてもいないし、

早く終わらせて、ゆっくりしたいだけ。

 

手際が悪くて、間に合わないことになって、人に迷惑をかけたくないだけ。

出来ない子と言われたくない。使えないと言われたくないから

一生懸命にやってきただけ。

だけど、そうでない人からは、

その私のペースは、気に入らないらしい。

 

私は思うんだよね。

他者に迷惑かけないなら、

自分のペースで動いていいんじゃないの?

余裕があれば、あなたのことも手伝いますよあなたが望めば。とも思うのだ。

 

しかし、自分のペースと違う動きやスピードをみると

なんだか、ほかの人は落ち着かないらしい。

自分のペースが乱れるのだろうか?

 

あなたは、自分のペースを守ればいいじゃない。

私は、私のペースでいいじゃない?迷惑かけてるの?と考えてしまう。

 

それを昨夜主人に伝えたら、

『君のペースを守っていいのだけれど、

それで、周囲に迷惑をかけていないと思うのは少し違う。』と言われて

私は混乱。

『なぜ?私が、私のペースで自分の仕事をすることで周囲に迷惑をかけるの?』

答えは『イエス。』と彼。

『え~?周囲が振り回されるの?

それはその人が、自分のペースで動けばいいじゃない?

それを批判してないけれど?』と私。

 

『人によっては、自分がせかされていると感じる人もいるだろうし、

自分のペースが乱れると感じる人もいるかもしれない。だから、

周囲の動きをよく見て、周囲と同じスピードで動くことが大切かも。

そうしないと、今回のように先が見れないから君は体を壊したんだよ。』と彼。

 

『え~?先が見れてないから体壊したの?』

 

『そうだよ。自分の体の限界を君は考えていなかったんだよ。』

 

『そうかもしれないけれど、

人のペースに振り回される方は責任がないの?

あなたは、私のペースに振り回されないじゃい?

 

人はいろいろなタイプがあると思うのだけれど。

あなたのように、止まって先を読みながら、少しづつ動く人もいれば、

私のように、動きながら先を読んでいくタイプ。

または、その両方を使い分けるタイプ。

私は、自分でもわかっているけれど、回遊魚。

動いていないと、先が見えないし、

死んじゃう。いわゆる不安を感じるタイプなんだよね』

 

『ま~、たまには、止まって、先を見る、考えることも練習したら?』と主人。

 

『なるほど~。それって、性格じゃない?変わるの?

自分のペース守ること悪いの?誰にも要求していないし、

他者を批判もしていないんだけどな~?』

『どうだろうね?でも、今回ゆっくりすることで、違うこと見えたんじゃないの?』

 

**************

これが昨夜の我が家の会話。

なるほどね。と主人の考え方はためになった。

 

それで、あたしが思うのは、

他者に迷惑をかけなければ

人は様々でいいのではないのだろうか?

人に振り回せれるほ方にも、責任はあるのではにのだろうか?

自分のペースと違うことで

人を批判する人がいるけれど、

その人は、人を批判できるのか?ということだ。

相手から見たら、

人を批判できる立場ではないのでは?と思うのだよね。

だから、お互いさまじゃないの?

人を批判することで、自分が安心したいのかなとも思う。

 

他者を認めれたら、批判なんてないのにな~

あなたはあなた。私はあたしでいいのよということなのだけれど。

 

因みに、カラーセラピー的にみたとき

*回遊魚のように行動的で、

動きながら先を決めていく、対応していくタイプは赤

補色は緑

 

*中々動かず、考えている時間が長いが必要な時だけ動くのは青

補色はオレンジ

 

*判断力があり、動くときと観察する両方を持つのが黄色

補色は紫

 

主人はオレンジの人なので黄色と赤の組み合わせ

判断力に長けていて、必要な時は行動人出る。

私は圧倒的に赤だな~

と言うか私は完全にマゼンタ。赤に青が少し

 

しかし、人には補色があるので、

反対色は使っていないだけで、

使おうと思えば使うことができるということだ。

 

でもな~私が、動かない人間になったら、私らしくないよな~と思うんだよね。

でも明日から補色の緑(オリーブグリーン)でしばらく動くかな?

身体のことも考えてね。

いやいや、年末は掃除が忙しいのだ。

ケースバイケースで使いこなそう。

出来るかな?

 

でも、人それぞれでいいんじゃないの?という気持ちは変わらないのだよね。

あなたは何色?