14日あたりから寒波ということであちらこちらで冬の到来を告げているのだけれど、
18日はしし座流星群が到来する
1時間に一個の割合で流れ星が見える
星に願いをという言葉がるが、
願い事がたくさん叶うと言いな~
願いは叶わなくても、流星には心くすぐる魅力がある。
だんだんと夜空が澄んで星も美しい。
今宵も月明りが美しいが
18日に美しい流星が見れるのは、神秘的で得した気分になる。ぜひ楽しみたい。
今月も半ば、
大掃除の準備や年末の準備に心が忙しくなっている方も多いかと思う
あわただしい時間がやってくるが
そんな時こそ、数分の休憩や安らぎを大切にしたい。
あなたはどんな休憩を自分のために取りますか?
すごく忙しいとき、コーヒー一杯が気分を落ち着けることもある
うちの場合はラピス。。。でもいそがしくなると
ラピスがおもちゃをもって遊んで~と来るのはちと、難しい。
くわえて来たおもちゃを、前足の前におき、お尻をチョンと持ち上げて、しっぽを振りまくる
遊んで~、もしくはあそぼ~、または、遊んであげるよ~
やらなきゃいけない仕事が山済みの時、かわいそうだな~と思いながら
後でね~と言う。何回も。
そのうち、私にお尻を向けてふて寝。。。(;´∀`)
私が休憩のため、横になると、飛んでくる。
そして胸の上に乗り、顔をなめ、あそぼーっていう。
ほんの5分目をつぶるだけで疲れが取れる。。。
これはお薦め
遊ぶか。。。
気分転換には、ハーブティーやコーヒーや、
アロマの香りが心地よい。
掃除にも拭き掃除の後、もう一度アロマ入りの水で拭きあげる
部屋に抗菌作用と香りが立ち込めるのでお薦め
手荒れも防げる。気分も良い
内は動物が一緒なので、高温スチーム掃除機は必然
そのあとは、アロマのエアーコンディショナーを部屋にスプレー
気を付けなければならないのは
アロマオイルは火気厳禁
それからシミになることがあるから手作りのエアコンディショナーを
スプレーするところに注意を払うこと
【エアコンディショナーのつくり方は簡単】
作りやすい分量は
〈用意するもの〉
AB共通 保存用ガラスでできたスプレー瓶
プランA
*無水エタノール 30ml
*好みのアロマオイル 6滴
(参考は*ラベンダー5滴とローズマリー1滴
*ローズゼラニューム4滴 ローズ2滴
*ジャスミン3滴 ローズゼラニューム2滴イランイラン1滴など
柑橘系の香りを加えるとお部屋のフレッシュナ‐には向いている
しかし、何度も書くが、日光に当たるようなトワレでの使用はだめ。
エアコンデッナーとして、室内で使うのならさわやかな香りも良い
花粉症対策や鼻の通りも良くする
*ラベンダー4滴 レモン2滴(又はオレンジ2滴)
*ローズマリー2滴 ペパーミント2滴 レモン又はオレンジ、ベルガモット2滴
*ユーカリ3滴 ペパーミント2滴 レモン1滴
プランB
*ウオッカ(などのアルコール度数の高いもの) 30ml
*好みのアロマオイル 6滴
プランAは エアコンディショナ―にもなるし
オードトワレと言うものなので
香水として使用できる。
但し、上記の記載のように、シミには注意なので
洋服や身体に直接つけるとしみになる。
アロマオイルの中でも、特に柑橘系の多くは日光に当たることで
皮膚にシミを作るので注意。
妊婦さんも注意
じゃ、どうやって香水を使うの?と思う方がいるでしょうが
コットンに振りかけて忍ばせて持ってくださいね。
私はオードトワレの付いたコットンを胸にいれて、使用しています。
または、バーム香を耳たぶにつけることもある
もちろんオードトワレをつけても良いが
耳たぶが、シミならないように気をつけてね。
バーム香は
ハチの巣から収穫された
蜜蝋を使うのだけれど
蜜蝋を用意するとかが大変とか、面倒な人には
オリーブ油30ml 1滴~2滴 好きな香りを加えるだけでもいいし
わたしは 無香料のクリーム煮ラベンダーを数滴入れて
使用する。
オリーブオイルにもラベンダーを垂らして使用している。
付けるたびに気持ちが落ち着く
勿論美容にもいい
ローズマリーは
ハンガリーウオーターと言われるほど
美容に良いハーブ
ハンガリー女王の美しさはハンガリーウオーターを使用していたからというもの
化粧水のつくり方はまた今度
作ったエアコンディショナーやトワレは
必ずガラス瓶のスプレー瓶をご使用下さいね。
プラのものは解けてしまいます。
今日も素敵な香りで素敵な一日を