私は、頼まれたら、断ることが苦手なタイプだと思う。
それは、相手が、困っていいるのだろうと、思いはかったり、
その人が、自分を信用して、頼ってくれて必要としてくれていると思うから
必要とされると人は張り切りもするが、そこに相手との信頼や絆を感じるから。
たとえば、 頼まれごとをされて、引き受けるとする。
そこには
私の時間と労力が、当然使われるのだけれど、
それよりも、なによりも、もっとも使うのは
『こころ』である。
どんな仕事も頼まれごとも、
自分の時間や労働力に必ず、『こころ』が伴う。
依頼者への、情というか、尊厳というか、信頼というか
心を動かすことがあるから、引き受ける。、
逆に、自分が依頼者になる時も、
相手の、大切な時間と労力を頂いて、尚且つ、
私のために労を費やしてもらうとき、
そこには必ず、相手から私への、親切な思いやりの『こころ』がある。
それを私は忘れては、ならないと思う。
そう思うと、感謝してもしきれない。
また、労を費やした時、『こころ』をも、費やしてもらえるに
値する、人間でありたいと思う。
くどいようだが、
どんな仕事も
相手の時間と労力だけでなく、そこには
思いやりや、情やあいての『心』をいただいているのを忘れてはいけない。
何でも、頼んで、やってもらって、当たり前なんてことは、何一つ無いのだから。
時間と労力を使って、何かをして下さるその人のこころも
頂いていることを忘れず感謝したいものだ。