先日、『盲亀浮木のたとえ』というお釈迦様のお話を聞いた。
素敵なお話なので、紹介してみたいと思う。
このお話は、『ありがとう』の語源のようなお話。
はたまた、一期一会 、日々の生活に感謝したり、
さまざまな出会いやご縁に、感謝し、
この世に生まれてこれたこと、この命に感謝したくなるおはなし。
雑阿含経にあるおはなし
お釈迦様が阿難(あなん)というお弟子さんに
『阿難よ。そなたは、人間に生まれたことをどう思っていますか?』と尋ねる。
阿難は『大変喜んでいます。』と答える。
そうすると、お釈迦さまは、どのくらいよろこんでいるか?と尋ね。説法が始まる。
阿難は、どのくらい?どのようにこたえようかと困ってしまいます。
その阿難に
お釈迦さまは、「盲亀浮木(もうきふぼく)のたとえ」
といわれる有名なたとえ話をされます。
『大海のひろい海に、目の見えない一匹の亀がいて、
その目の見えない盲亀は、100年に1度、
海面に顔を出す。
そのとき、広い海に一枚の穴の開いた木の板が浮いて、
100年に1度浮かび上がるこの盲亀が、
浮木の板の穴に、
頭を入れられることはできるとおもいますか?』
阿難はこたえます。
『お釈迦さまそれは大変難しいことです。中々、ありえないことです。
大変難しいことです。まったく、ないとは言い切れませんが
何億年、何兆年、幾億兆年の間には、
ひょっと顔を出すことがあるかもしれませんが、
ないといってもいいくらい、難しいことです』
阿難が答えると、
『よいか、阿難よ。私たちが人間に生まれることは、
この盲亀が、浮木の穴に頭を入れることがあるよりも、
もっと、もっと難しいことなのたよ。有難いことなのだよ。』
とおはなしされたそうです。
いのちを頂いて、この世の中に生まれ出てくることは本当に
難しくありがたいこと。
めったにないことと言われています。
今世いただいた、この命、人生をどのようにいきましょうか?
そう思うと、一日たりとして、むだにはできないようにかんじてしまいますし、
今日の出会いに、今までの出会いに感謝しかありません。
今日の出来事に、今日からだが元気で動くことにも
感謝しかありません。
今世頂いた命を、人として生まれてこれたことで
できることを精いっぱい、やり、生き抜くことが大切ですよね。
人に生まれることは『有難い』ことなのですからね。
今日もありがとうの言葉を連発して、素敵な一日をすごしましょう。
今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。