春が来る嬉しさは、あるけれど

この時期になると、『花粉症アレルギー』に悩まされている人は多いね。

あちら、こちらで、鼻水の音が聞こえたり、

眼を赤くして涙ぐんでいる人を見かけたりする。

 

私も、1月の終わりに、目が痛くて、いたくて、

これは、『めもらい』になったかも、と眼科を受信。

腫れてはいなかったのだけれど、

眼がコロコロして、痛みが出ていて、

お医者様いわく、花粉が眼に入ったのでしょうね~

多分、めもらいでしょう。と。

右の眼は、ドライアイですね。だって。

 

同じ時期、鼻が乾燥して、鼻の中が切れているようで

朝か鼻をかむと血が出てくる状態が長くつ続いていたのだけれど。

これはもしかして、花粉症?

そう思った私は、すぐに、『甜茶』を飲み始めた。

 

甜茶は、ノンカロリー、ノンカフェイン。

甘くておいしい。

そのお陰か、今は鼻水も泊まり、目のかゆみもなくなり、快適。

ただ、鼻の乾燥は長く続いたのだけれど、

そこで、思い出したのが、インド医療の『アーユルベーダ』

ご存知の方も多いと思いますが、

ヨガをしているのになぜ早く気付かなかったかな~と反省。

 

アーユルベーダでは『太白ごま油』で体を保護したり、

おでこに油を流して、チャクラを整えたり、

耳や目をほごして、体の恒常性を引き出す

鼻にも油を垂らすとか、油を浸したコットンを鼻に入れて

鼻の中の乾燥を防げばよいのだ。

思い出してから、毎夜お風呂に入る前に、

全身を油でマッサージし、鼻にもオイルを垂らしてから、

鼻呼吸が楽になった。

 

私は、アロマの資格もあるので、

身体が油臭くなるのが嫌だから

(『太白ごま油』ではあまり油臭くはならないが)

身体や髪に使う油にはラベンダーや、ゼラニュウム、ローズのアロマの精油で

香りづけして使用している。

(市販の化粧品クリームなどもアロマオイルで好きな香りに変えたりすることもある。)

油が浴槽を汚さないかと気になる人は、

重曹でお掃除すると、油はきれいに取れるので大丈夫。ご安心。

身体は温まり、乾燥を防ぐことができて、お肌もしっとりする。

 

そう言えば、日本人と外国の方たちの肌の質は違うらしいから、

一概に同じようにするわけにはいかないのだろうが、

欧米の方は、入浴後、体を拭く前に、全身に保湿オイルを塗り、

その後を軽く水気をタオルで取ると聞いたことがある。

そうすることで、身体の保湿効果が高まり、

肌が、美しく保たれ若々しい肌でいられるからなのです。

年を取ると、

肌にしわが増えたり、張がなくなったり、乾燥したり、ひからびてくる?

それは保湿力が低下しているから、

身体の水分が外に出て、保たれていないから。

自分の肌が衰える前に、

みなさんも早めにお手入れしてくださいね。(笑)