人は追い詰められた時
何かにすがりたいと思う
そこで大事なことは
安易に すぐに楽になるすべがあっても
よく目を見開き 耳をそばだてて
状況の判断を誤ってはならぬ
ほんものを掴むか 泥を掴むか
平素のこころのつかい方が
このとき
かならず物をいう
天台宗 大阿闍梨
酒井雄哉 さんのことば
*********************
追いつめられる。
人生七転び八起という言葉あるけれど
何をやっても、うまくいかないときがある
人もみんな離れていくように感じるときもある
だれにも頼れないような
誰に助けを求めたらよいのかさえ分からなくなり
一人でどんどん追い詰められていくようになることがある
もがいて、もがいて追い詰められて
だけど
不思議なんだけれど、
泣きながらも、そのとき、できることを
すこしづづやりながら、または、ため息をつきながらでも
いっぽづつ、生きていると
時が来れば、霧が晴れるように
暗闇から抜けていることがある。
不思議。
もがいてもがいておいつめられて
だけど、
そんな暗闇の中でも
誰かがみていてくれたり
だれかが手を差し伸べてくれたり
一隅の光というのか
捨てる神があれば、拾ってくださる神がある
そんな時、生かされているな~
命を頂いているんだな~と
感謝をかんじざるをえない
いろいろな経験や、失敗や成功を繰り返しながら生きていく
わたしは失敗もたくさんある。
失言もいっぱいある
だけれどもそれがないと今はない。
失敗して、反省して、次はうまくやろうと立ち上がる。
一時的に心なえて、追い詰められても
あきらめず、逃げずに立ち上がり、できることをして一歩ずつ歩きつづける。
そうしたら、いつか必ずだれにも、夜明けが来るんだね。
開けない夜はないということだね。
今暗闇にいる人も
自分のために言ってkれている、ほんものの言葉は何か?
拾ってくれる神様は、ほんものか?
苦言こそ、自分を成長させてくれる神ではないか?
よく判断して、
霧が晴れる道へ歩こうね
誰かが必ず、あなたの味方。
追い詰められても、かならず光はあるからね
台風で暴風にさらされているところや
北海道では大変な洪水だけれど
今日一日、皆様に小さな幸せ、笑える笑顔がある日となりますように