新学期、新年度の4月も下旬。
そろそろ、仕事にも慣れて、緊張も緩和し、疲れが出始めていませんか?
一緒に働く人の性格も大分見えてきたでしょうか?
そして、この後、良くあるのが、5月病とか。。。。。
疲れを取り、元気に毎日を過ごすために、
みなさんはどのようなことをされますか?
やけ酒?
暴飲暴食?
周りに当たり散らす?????
スマホ三昧?
ん~?!
それでは何の解決にもならないですよね?
だけど他に何も方法がないものという方もおられるでしょう。
そうですよね。
難しい問題ですね。
そんなとき、私はどうするのか?考えてみました。
もし、どれかが皆さんのお役に立てばうれしいのですが。。。。。。
まず、私は、一番に、
入浴。
あったかいお風呂や、温泉で身体の疲れを取ります。
そして、体をリラックスさせたら、
次は、自分が気になっていること
不満に感じていること、
問題だと思っていることを、
目いっぱい書き出し、
それを力いっぱい、声に出して、読み上げます。
(だいたい、書き上げたところで、大分、うっぷんは晴れてくる。が、
大声で、吐き出すと、もっと、気分が軽くすっきりする
だけど、まだまだ、もやもやの時は)
次は、
自分は何をしたいのか?
どうしたいのか?
自分の心は何を求めているのかを書きだします。
そのうえで、問題になっていることが
自分の心の声、自分のやりたいことに妨げになるのか?
それとも、自分の生きる道には特に気にすることがないことなのか?
を考えてみてくださいね。
例えば、ある人のせいで自分が毎日仕事へ行きたくなくなるとか
学校へ行きたくなくなるとかがあるとしたら、
自分はなぜ、その仕事を選んだのか?
なぜ学校へ行くのか?
そこをまず考えてみたらどうでしょうか?
ある人がいるから、とか
ある人が嫌がらせをするからとか
他者のせいで、自分の仕事や、やりたいことをあきらめるのは
どうなのでしょうか?
他者へ迷惑をかけていないのなら、自分のやりたいことは
諦めないで
他者の批判や惑わしに振り回されないで
目的を忘れないで
目的をみすえて歩いていく事をお薦めします。
また、いやな相手と向き合うときは、
その人の何が嫌なのか?
本当にその人が嫌なのか?
それともその人の発言と行動が相反しているから嫌なのか?
何が嫌なのかを分析してみましょう。
そうすると、その人との対応の仕方が見えてくるはず。
そこまで、分析した後は、ここからが一番大事。
自分のことを信じること。
自分は価値のある人間で
自分のやりたいことは間違っていない。
自分に自信をもつこと
自分を褒めること。が大切。
そこはとても大切。
誰もほめてくれなくても、自分は頑張ったこと
じぶんがしっかり認めてほめてくださいね。
そのあとは、素敵な自分を褒めながら
あすは、すごく良い日!!とイメージして
寝ましょう。
翌日はとてもよい一日になりますよ。
寝る前の5~10分は
今日の嫌なことや、頭をよぎる過ぎたことはすべて忘れて
頭を真っ白にして、
素敵なイメージをしながら
呼吸を意識しながら眠りについてくださいね。
睡眠に効果的なラベンダーのアロマの香りや
お気に入りの香りを香おらせて、寝るのもお薦め。
さらに、紫色やラベンダー色を取り入れていくと
心を落ち着け、癒しやリラックス効果も相乗します。
毎日が皆様にとってより一層幸せになりますように。良い夢を。