庭では、鶯が鳴き始めた。
桜の開花宣言も各地で聞かれるようになった。
もうすぐ4月。
今年も4分の1が過ぎ、春が訪れる。
色で例えるとしたら、4月は、何色だろうか?!
一般的に、桜や、菜の花などの花の色を思い浮かべる人も多い。
チュ―リップの歌に例えられる、赤 白 黄色
さわやかな、朝もやの色、
春霞、 空の色など 人それぞれだと思うが、
今日は『春の桜色』について少し書こうかな。
都会では、『桜』にちなんだスイーツが沢山販売されている
とテレビで紹介されていたけれど。
『桜』といえば、日本人になじみ深い『桜餅』。
日本人ってホント、風情があるよね。
この『桜餅の桜の葉』は柔らかいうちに、
取り込んだものを塩漬けにして保管するのだものね。
手がかかっている。
葉の色は、『オリーブグリーン』
『オリーブグリーン』は『柔軟性、辛抱強さ、女性的なリーダーシップ』の色
と言われている。
オリーブグリーンに対して、
花は可憐な『薄い桜色』
関東では桜餅を
『長命寺』、関西では『道明寺』というけれど、
この薄いピンク色、桜色、
桜の花を思うからか、はかなくて
可憐な感じで、どことなく幼子のようで、
弱い感じを感じるのだが、とてもかわいい色。
『ピンク』には、優しさ、無条件の愛、自己受容などの意味がある。
『無条件の愛』
難しい言葉、
どのような意味があるのか?!
愛には条件がるのか?!
こんなにあなたに尽くしたのだから、『ありがとう』と言って。
これは条件付きになる。
ありがとうという言葉が欲しいから、尽くす。
有難う、と言ってくれて当たり前でしょうという気持ち
無条件は、ありがとうといわれなくても『愛』を提示、愛を受け渡す。
例えば、赤ちゃんはそこにいるだけで、愛らしいし、家族に喜びを与える。
親は、自分がいないと、育たない赤ちゃんを愛をかけて育てる。
これは無条件。
『自己受容』これも難しい。
自分のすべてを受け入れる。
ありのままの自分で十分なのだ。という受容。
多くの人が、自分に自信がなくて、自己批判してしまう。
自分の足りない点やできないことは自分でよくわかっているから。
しかし、人として、生まれたそのままで、
完璧なのだと自分を受容できることが求められている。
人の可能性は無限大だから。。。。
さて、色の意味はさておき、
今年の自分の色は何色なのだろうか?
えっ?!今年の自分の色?と考えた人もいるだろう。
オーラソーマ(R)カラーセラピーでは
『今年の色にフォーカスして過ごしてみては?』という提案がある。
ではその色はどのように引き出すか?
ここで、カバラの数秘学が出てくる。
その計算方法は
まず今年の2017年に自分の誕生日を2桁または1桁になるまで足していく。
EX 2017年 3月30日
2+0+1+7+3+3+0= 16
1+6=7
出てきた数字を カラーセラピーのボトルに対応させてみる
16は絹の衣 バイオレット/バイオレット
7はゲッセマネの園 イエロー/グリーン 混ぜたらオリーブグリーン
1から11までの色を下記に書いてみる。
ご自分の色を意識して過ごしてみてはいかがだろうか?
*****************************************************
1= ロイヤルブルー/ディープマゼンタ
2= ブルー/ディープマゼンタ
3= グリーン/ブルー
4= イエロー/ゴールド
5= イエロー/レッド
6= レッド/レッド
7= イエロー/グリーン
8= イエロー/ブルー
9= ターコイズ/グリーン
10= グリーン/グリーン
11= クリアー/ピンク
ブルー=コミュニケーション、冷静、信頼
グリーン=スペース、決断力、調和
イエロー=喜び、自己意思、明晰性
オリーブグリーン=女性的リーダーシップ、調和 不安を手放す能力
ターコイズブルー=創造性、最先端科学にたけている、新しいものを取り入れる力
オレンジ=自己尊重、歓喜、叡智
ゴールド=自己価値、叡智、自信
レッド=活力、エネルギー、情熱、愛情
マゼンタ=細やかな愛情、熱狂性
ピンク=無条件の愛、自己受容
コーラル=智慧のある愛、ナイーブな愛 報われない愛
ロイヤルブルー=超感覚神経 直観 孤独または一人が好き
バイオレット=変容、奉仕、高貴 癒し
クリアー=浄化、リフレッシュ スタート あらゆる可能性
ディープマゼンタ=あらゆる可能性を持つ色の意味をすべて含む。
上記の意味は一つの例で他にも色の意味はいろいろあるので
興味を持ったら、お尋ねくださいね。
今日も素敵な一日を。