今朝、ホテルを早くでて、

浅草寺さんまでお参りさせていただきました。(*^^)v

そして、般若心経を唱え、お参りの後、御朱印をいただきました。

学生時代に参拝して以来、浅草寺さんを

お参りさせていただくのは、およそ37年ぶりでしょうか?

懐かしくもあり、ありがたいなと、

新たな感謝の気持ちで新鮮な気持ちでお参りしました。

そして、御朱印をいただきましたら、

中に、ためになる、ことが書かれた、紙がはさんでありました。

皆様にも、ぜひ、心にとめていただけたらと思いましたので、

ここに記載しますね。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

『御朱印』について

この頃、神社仏閣に、参拝され『御朱印』を受ける方が大変多くなっております。

これは、『納経』とも呼ばれ、その由来は参詣者がお経を書写して寺社に『お納め』

することに始っております。ですから昔は納経帳の右肩の所に『奉納大乗経典』と

書かれておりました。現在は、『奉拝』という文字となっております。

 いつの頃からか、この作法が簡略化されて、お経を納めなくとも参詣の証として

『ご判』を頂くことになって今日に及んでおります。

そして各霊場を巡拝する『巡礼』信仰と結びついて盛んになりました。

これは観音三十三札所あるいは四国八十八か所を巡礼し、その全部の霊場から

『ご判』を頂くと、その功徳によって、地獄に落ちないばかりか、所願も成就するという

古来の信仰に基づいているものです。

このような本義から申しますと、お経も、書写せず、あるいはお堂に入って

お参りもしないで、ただ御朱印だけを集めて歩くということでは、

本来の尊い意義を無視してしまうことになり、あるべき姿から離れてしまいます。

少なくとも『般若心経』一巻または『観音経』偈文などを書写なさるか、

御宝前で、読誦されるなどして、その後に、『御朱印』を

お受けになるようにしていただきたいものです。

金龍山  浅草寺

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

いかがでしょうか?

御朱印ブームというか、幸運を願い、たくさんの方が参拝され、御朱印をお守りのように

頂くことは、良いことと思いますが、マナーをわきまえ、

本意を忘れずに、行動してこその、願成就だと思うので、掲載させていただきました。

皆様のお幸せが、ますます成就しますように、せっかくよいことをしているのに

逆効果になりませんように。

上記を考えて、御朱印を頂く参考にされてくださいませ。

今日もありがとうございます。

 

御朱印浅草寺浅草寺さんでいただきました。感謝