12月25日は満月ですけれど、
『 満月の日にはお財布をフリフリしましょう~ 』って言われ始めて
かなり普及したのではないかと思うのですが。
風水では
花文字という美しい縁起物の文字がある
これで使われるのは、ご存知かもしれないけれど、
赤は、しあわせを表し、
黄色は財運
青は厄除け
の意味を持つ
お財布は 財運の色?
最近はいろんな情報があるから結構みんな知っているのだけれど
例えば
( A )折り畳みのお財布より、長財布がお金が喜ぶ。
『 これは、お札さんを大切に取り使うため 』
( B )黄色いお財布
『 これは、ドクターコパさんの影響 』
でも、 風水学的、黄色はお金、財運の色とされているので、
これもありだと思います。
私的には下記のことをお勧め
形は 長財布のほうがお札が喜ぶようです。
色は ゴールド、オレンジが一番のおすすめ。
黄色も悪くない。
いつ買うの?
ここからがポイント
私的には8月中に購入して、
88になる数のお金を入れておく
そして、9月1日から使う
お財布は、初めに入れてもらったお金を覚えて、
使っても、自然に、初めのお金の額になるようにお財布にお金を引き寄せるるみたい。
私の経験上は、大変かもしれないけれど、初めに大きなお金を入れておくと、
中身の減り方は遅いように思う。
お札は大切に取り扱ってほしいので、
大切にしてくれる人のところが好きなよう。
ぼろぼろのお財布はお金が出ていく。
いごごち悪いから。
また。網目模様もざる財布といい、
デザインは良いのだけれど、あまりおすすめしない。
え~ もう8月過ぎたじゃんって声が聞こえてきそう~
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
そうですよね。
そこで、第二のおすすめ
お正月のことを 『 初春 』といいます。
春 = 張る
語呂合わせのようですが、割とおまじないは語呂合わせが多い。
言葉には魂があるので、昔の人は言葉のパワーを大切にしたのだともう。
また、語呂合わせで、覚えた。伝えたということ。
第二のおすすめは
戎さんの日か、大黒さんの日にお財布を購入して、
上記のように、88になるお札をいれてね。
お財布さんにお札がたくさん入るように覚えてもらって下さいね。
またはクリスマスに買っちゃった方は
十日恵比寿の日にお参りのあとお使いになるのも良し、
まだ購入していない方は、
来春、1月10日の十日恵比寿の一粒万倍日の日にお求めになって、お参りしてから、使うのがお薦め。
しかもこの日は新月だから、お願い事もしてしましましょう。
慌てなくて、万全なのは、十日恵比寿でお参りしお札を入れて寝かし、
2月の12日大黒様の日から使うのが今からは一番のお薦め。
いずれにせよ感謝してお使いくださいね。
それから、お札を入れる向き、
私は下向きにしている。
入ったお札が出ていかないように。
ただし、ため込むのは良くない。
やはり、気が滞ると、何でもよくないので、ため込まない。
お金は生きた使い方をしたいですね。(=⌒▽⌒=)
人が喜ぶつかいかたをしたら、また、お金は入ってくる。(戻ってくる)
経験上、 人が喜ぶように使ったお金は、倍になってまわりまわって
私のところへ戻ってきてくれているので、
支払うときは、気前よく、『いってらっしゃい。お友達連れてかえっえきてね~。有難う。』って、おくりだします。
ぜひ、試してみてね。
宇宙のエネルギーは無限です。
自分が制限しない限り、あなたのところへも、お隣さんのところへも、
降り注いでいるから、ご自由に思う存分向け取って下さいね。感謝とともに。
今日もありがとう。
素敵な夢を 。出会う皆さんが幸せになりますように。