おおがやYouTubeチャンネル更新しました
#413 結婚式 慶事の着物 ドレスコードの基本的な考え方
https://youtu.be/EIDBtayUltI
結婚式への参列の場合、新郎新婦との関係性、距離感に応じた装いが求められます。招く側と招かれる側。状況に応じた着物の格式について解説します。
原則として「お祝いの席としての敬意」を忘れない
①親族の場合
黒留袖や色留袖、未婚の場合は振袖はおすすめ。関係性などに応じて訪問着や付け下げ、紋付色無地に袋帯を合わせる
名古屋帯の場合は格式のある吉祥文様などを選ぶ
・両家の母親は染め抜き5つ紋の黒留袖が一般的
・姉妹も黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、色無地などで袋帯で持てなす。
・叔母やいとこ等の親類も第一礼装が望ましいが、平服指定の式の場合は付け下げや江戸小紋などまで幅を広げることも。
②仕事関係
取引先、協力会社、提携先など会社を代表とした来賓として招かれることも少なくない。
具体的には色留袖や訪問着、付け下げ、一つ紋の色無地など
・同僚の場合華やかな訪問着や付け下げ、色無地などに礼装用の帯を合わせる。
・主賓、来賓の場合は色留袖や訪問着などに袋帯。格調高い装いで
・小物は伊達襟や帯揚、帯締めなどは礼装用の白、または白を基調とした金糸銀糸入り、淡い礼装用のものを合わせる
③友人、知人
幼馴染や学生時代からの友人などの場合、新郎新婦と年齢層は近く若い。華やかな装いがおすすめ
具体的にはあでやかな振袖、訪問着。落ち着いた装いを好む場合は色無地や付け下げ、江戸小紋など
帯は袋帯もしくは名古屋帯。吉祥文のものがおすすめ
④その他 平服(へいふく)指定の場合
カジュアルウエディングやガーデンパーティー、2次会の場合に平服指定がある場合はあります。結婚式の場合、これは普段着を指すのではありません。礼服よりグレードを落とした準礼装、略礼装のことを指します。
具体的には江戸小紋や付け下げ、とび柄小紋、色無地などを指します。小物は原則礼装用のものを着用します
慶事のお着物もご相談ください
おおがや
岡崎市連尺通1-4
電話0564・22・1249
城下町に着物姿を増やしたい男、おおがや7代目でした。
お着物に関するお困りごと、お気軽にご相談ください。
おおがや👘kimonoチャンネル 7代目が着物文化を解説
チャンネル登録よろしくお願いします。
名古屋黒紋付染の技術で、洋服を染め変える新サービス「カラーリング」はこちら。
大正創業の老舗「山勝染工」の黒染職人が丁寧に仕上げます。色は7色よりお選びいただけます。
お気軽にご相談、お尋ねください。
詳細は↓
https://oogaya529.jimdofree.com/
LINE公式アカウント https://lin.ee/2hlR0nrT0
→友だち登録で着物に関する情報、クーポン、着物無料相談などお得な特典もりだくさん
-
公式HP= https://www.oogaya.jp/
-
おおがやオンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
-
出張着物タンス診断も受付中です↓
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html
-
着物オンライン相談サービス(予約制、1日限定2組)
-
https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12598315925.html
-
■ご提供中のメニュー■
👘男のきもの教室(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12505702147.html
👘風呂敷講座(随時開催中)https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12547678913
👘着物タンス診断(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html→ご自宅の着物タンスの中を仕分けします
着物・和装小物・和雑貨の販売以外にも各種講演、着物講座、着物メンテナンスおよびコーディネート診断など各種受け付けております。
ご予約 ☎0564-22-1249 、オンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
https://www.oogaya.jp →ホームページから問い合わせできます
上記フォームがご利用になれない場合は
おおがや ✉info@oogaya.jp まで
その他、着物文化講座「呉服屋さんのお話し会」も随時開催予定。
詳細はまた後日紹介します。お楽しみに
おおがやのご紹介