令和6年の岡崎市二十歳の集い(成人式)の開催要項のおしらせ | 大賀屋呉服店7代目「いいきものがかり日記」

大賀屋呉服店7代目「いいきものがかり日記」

創業220年目を迎える岡崎市の呉服店7代目。新聞記者(企業取材)➡コンサルファーム➡着物屋で現在。スポニチ、中日新聞,地元ラジオ局など掲載歴多数、各種講演も実施中。主に岡崎市内の出来事や日本文化、老舗経営や映画について書いてます。趣味は映画鑑賞、読書、将棋


令和6年、岡崎市成人式ではなく、名称あらため二十歳のつどい


成人年齢の18歳への引き下げに伴い、成人式の名称から変更となっています。



岡崎市は成人の日の前日。年明け1月7日(日)14時からの開催予定です。

 

コロナ感染拡大防止のため、岡崎市では前年に引き続き、校区ごと分散会場形式での開催になります。

 





 

会場は、

①岡崎市立中学校を卒業した方は、卒業した各中学校の体育館

②岡崎市立中学校を卒業した方以外の方は、せきれいホール(朝日町)

平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの二十歳を迎える成人が対象

ついに2003年生まれですか。ついこないだのはず。

皆様は当時何をされていましたか?

新成人の皆様おめでとうございます。

実際、年末年始はのお客様は成人式の小物の買い足しのお客様多いです。直前は結構焦りますね。

いい機会なので成人式の準備のポイントをまとめておきます。ご参考に。


前日間際に呉服屋に駆け込んで小物類を探しても在庫がない場合はあります。特に足袋、髪飾り類。

余裕をもって当日を迎えましょう

 

前日~当日の流れ

■成人式前日

成人式当日の持ち物をしっかりチェックしましょう。忘れものないように。着付けおお願いする美容師さんにも確認しましょう

≪振袖着付けチェックリスト≫

①着物

②袋帯

③長襦袢(半襟のついたもの)

④伊達襟

⑤帯揚げ・帯締め

⑥襟芯

⑦腰紐5本

⑧三重仮紐

⑨補正用タオル3~5枚

⑩肌襦袢・裾よけ

⑪帯板(前・後)

⑫伊達締め2本

⑬帯枕

⑭足袋

⑮風呂敷・その他(ショール・バック・草履・髪飾り)など

■成人式当日

当日着付けしてもらう時に着ていく洋服の準備も盲点です。

着付けの着物、小物類は事前持ち込みの美容院も多いので必ず確認を。

着付けの前にヘアメイクをすることが多いのでヘアメイクをした後にそのまま脱げるように前開きの洋服を着ていくことをお薦めします。

セーターやトレーナーなどかぶるタイプの服は避けましょう。

→毎年これやって髪型が乱れる方がいらっしゃると美容師さんから聞きました。

■成人式当日

ヘアメイク&着付けについては、美容室で行うことが多いと思います。

前開きの洋服を着るのを忘れないように髪の毛はスタイリング剤は使わない方がいいでしょう。

メイクがしやすいように朝はノーメイクか軽めのメイクで。

美容室の予約確認も必須です。

振袖を着付けしてもらった後の移動は着付けが崩れないように気をつけて移動します。

 岡崎市の場合、幸い午後開催ではありますが、今回は分散方式。各会場の駐車場や会場入り口付近道路は大変混雑します

自家用車やタクシーなどで移動の場合、乗り降りにはくれぐれもご注意ください。

特に背中は意識せずに座ってしまってせっかくキレイに結んだ帯が崩れてしまうといけないので、

浅く腰掛けて少しだけ前かがみ姿勢を。

成人式典本番中でも、座席に着席する場合は振袖がしわにならないようにそっとお尻部分に手をあてながら振袖をのばして座るといいですね。着席中は袖は膝の上に重ねます。

 式典終了後、懇親会や同窓会などの食事会がある場合は、そのまま振袖で行く場合は食べ物などがこぼれないように。

食事中は大きめのハンカチや紙ナプキンを必ず膝の上に置くなど対策を万全を

購入の振袖の場合、パールトーン加工と呼ばれる防水加工が施されていることが多く、

当店でのお買い上げいただいたお客様の汚れ落としは原則無料サービスで行っています。

式終了後のお手当については、お近くの専門店にお問い合わせください。

「二十歳の集い」は一生に一度の記念です。新成人とその家族の皆様にとって、いい一日になるといいですね。

 

令和2年 コロナ前の岡崎市成人式はこんな感じでした。こんな日が戻るといいですね

 

 

 

城下町に着物姿を増やしたい男、おおがや7代目でした。

 

城下町に着物姿を増やしたい男、おおがや7代目でした。

 

お着物に関するお困りごと、お気軽にご相談ください。

 

 




おおがや👘kimonoチャンネル 7代目が着物文化を解説

チャンネル登録よろしくお願いします。

おおがやkimonoチャンネル - YouTube

 

 

名古屋黒紋付染の技術で、洋服を染め変える新サービス「カラーリング」はこちら。

大正創業の老舗「山勝染工」の黒染職人が丁寧に仕上げます。色は7色よりお選びいただけます。

 

お気軽にご相談、お尋ねください。

詳細は↓

https://oogaya529.jimdofree.com/

 

 

 

 

友だち追加 

LINE公式アカウント https://lin.ee/2hlR0nrT0

→友だち登録で着物に関する情報、クーポン、着物無料相談などお得な特典もりだくさん

  • 公式HP= https://www.oogaya.jp/

  • おおがやオンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/

  • 出張着物タンス診断も受付中です↓

    https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html

  • 着物オンライン相談サービス(予約制、1日限定2組)

  • https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12598315925.html

  • ■ご提供中のメニュー■

👘男のきもの教室(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12505702147.html 
👘風呂敷講座(随時開催中)https://blog.ameba.jp/ucs/entry/srventryupdateinput.do?id=12547678913
👘着物タンス診断(予約制)https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12580957457.html→ご自宅の着物タンスの中を仕分けします      


着物・和装小物・和雑貨の販売以外にも各種講演、着物講座、着物メンテナンスおよびコーディネート診断など各種受け付けております。
ご予約 ☎0564-22-1249 、オンラインショップ= https://oogaya1804.stores.jp/
  やじるし https://www.oogaya.jp →ホームページから問い合わせできます
  上記フォームがご利用になれない場合は
  やじるし おおがや ✉info@oogaya.jp まで

 

 

その他、着物文化講座「呉服屋さんのお話し会」も随時開催予定。

詳細はまた後日紹介します。お楽しみに

 

おおがやのご紹介

 

お稽古用のきものや茶事、各種フォーマル着物を得意とする江戸創業の老舗です。

 

フォーマルきものからカジュアルまで、あなたのきものライフを応援します。着物のメンテナンス、クリーニングや仕立て直し、染め替えも承ります。お気軽にご用命ください。

初めての方はこちらをお読みください。

「おおがや呉服店はこんなお店、7代目はこんな人」自己紹介

https://ameblo.jp/oogaya529/entry-12543127173.html

 

創業文化元年(1804年)

呉服と和装小物・和雑貨のお店

おおがや(大賀屋呉服店)

☎電話・ファクス=0564-22-1249 ✉eMAIL= info@oogaya.jp
🏢住所=〒444-0046 愛知県岡崎市連尺通1-4(🚌名鉄バス「康生町」バス停下車徒歩1分)

🅿あり。提携駐車場「タカラパーキング」(おおがや3軒隣)または店舗裏駐車場をご利用ください

 


営業時間=9:00~18:00 木曜、第3水曜日定休 ※コロナ感染対策による時短営業中

取扱品目=呉服全般・和装小物・メンテナンス全般(洗い、染め替え、仕立て直し)など
FAX=0564-221249 ✉eMAIL=info@oogaya.jp




公式FB=https://www.facebook.com/oogaya5298/

公式Twitter=https://twitter.com/Oogaya529

公式インスタグラム=https://www.instagram.com/oogaya5298/

7代目アメブロ(毎日更新)=https://ameblo.jp/oogaya529

 

おおがや取扱製品/サービス

着物全般=振袖・留袖・訪問着・付け下げ・色無地・小紋・紬・浴衣・木綿きもの・洗える着物・羽織など

和装小物=▽五嶋紐製品▽帯〆▽帯揚▽重ね衿▽半衿▽羽織紐・コート紐▽帯留・三分紐▽髪飾り▽ショール▽懐中時計・バッグハンガー▽草履バッグ▽草履▽足袋▽肌着▽長襦袢(二部式長襦袢、仕立上長襦袢)▽雨用品▽着付小物▽喪服用小物▽手入・収納用品▽七五三用品▽お宮参り用品▽祝儀式用品▽浴衣用品▽子供浴衣用品▽祭り・踊り用品▽印伝小物▽風呂敷▽念珠・ふくさ▽和雑貨▽手ぬぐい・ハンカチ▽割烹着・水屋着▽紳士用品▽寝巻き▽作務衣▽飲食店、旅館用品▽寺院神社用品

着物メンテナンス=丸洗い・部分洗い・洗い張り・仕立て直し・寸法直し・染め替え・半襟取り換えなど