勝手にのむヨーグルトを評価した結果 | 田舎のかっちゃがコストコへ行く

田舎のかっちゃがコストコへ行く

コストコへ片道300㌔高速で3時間の道のりを週1でショッピング。
タイトルの「かっちゃ」って方言で「おかあさん」って意味です。
『田舎のおかあさんがコストコへいく』

 

飲むヨーグトを勝手に比較してみた。

私が購入できるのはコストコで手に入る物と

近くのスーパーで手に入る物です。

主に青森県と岩手県。

どちっちかって言うと岩手県が多いのかな。

 

まずは商品紹介から。

←から

岩泉ののむヨーグルト(岩手県)

蔵の街のむヨーグルト(コストコ)

おおのミルクののむヨーグルト(岩手県)

全国ヨーグルトサミットでグランプリ受賞! 2022年の「第3回全国ヨーグルトサミットinいわて」で、加糖部門の“ヨーグル党総選挙”にてグランプリを獲得。全国34点のエントリーの中で、初参加ながら頂点に輝きました

新郷村の飲むヨーグルト(青森県)

 

この4品を比較しました。

 

image

←から

image

 

岩泉ののむヨーグルトはサラサラしたヨーグルトです。

 

image

 

蔵の街は少しとろみがある。

 

image

 

おおのミルクは一番ドロっとしています。

 

image

 

少しもったりした感じがあります。

 

濃さというかとろみ具合&濃厚な順位は

→から

1位 おおのミルク

2位 蔵の街

3位 新郷村

4位 岩泉

 

image

 

では実際に味の方なんですが

あくまでも個人的は感想になりますが

→から

image

 

圧倒的だったのが

1位 おおののむヨーグルト

2位 岩泉のむヨーグルト

3位 新郷村のむヨーグルト

4位 蔵の街のむヨーグルト

となりました。

 

1位のおおのミルクのヨーグルトは

粘度が高くて濃厚なのに、後味はさっぱり。

飲みやすさと満足感の両立しています。

さすがグランプリを受賞しているだけあるなとも思いました。

 

2位の岩泉のののむヨーグルトは

ヨーグルト自体さらっとしていますが

果糖具合がよくて飲みやすい。

 

3位の新郷村ののむヨーグルトは

以外にもとても個性的でかなりの酸味を感じます。

日を追うごとにもしかしたら発酵が進んでいく感じがします。

実際に日にちを置いて飲むと粘土が強くなっているような感じもあります。

 

4位の蔵の街ののみヨーグルトは

一般的にバランスも取れていて万人に受けそうな味だと思いました。

 

上記の評価はあくまでも個人的なものになりますが

興味がありましたら。

近くでみかけたらお試しください。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ コストコ
にほんブログ村

インスタグラムもお願いします