コロナウイルスが蔓延して
台湾産のパイナップルが私の口に入るようになって3年目。
最初台湾産のパイナップルはこんなにおいしいのか
とものすごく感動したのを覚えています。
それに、芯まで食べられるってが売りだったし。
こんなに美味しいならもしかして
寒冷地でも管理をうまくすると収穫できるかな?
と安易な考えからパイナップルの苗を育ててみた。
最初根が出てきたときは結構感動しました。
実が収穫できるようになるまでには2年から3年かかります。
とパイナップル育て方には書いてあった。
それで、寒冷地で育てたパイナップルの苗
今こんな感じです。これで3年目の苗。
ネットで苗を購入しようとするとこの大きさだと
生育年数2ヶ月位の大きさです。
寒冷地だとなかなか大きくなれないみたい。
これでも冬は愛犬と一緒に25度に管理された
温室育ちですよ。
一体いつになったら収穫ができるようになるのか
本当は鉢上げして上げたいけど
根のはりは大丈夫だと思うけど
なかなか植え替えに躊躇してます。
こっちはこれからドンドン寒くなるから。
ここまで枯れたってのが一番ショックだしね。
今季もこのまま冬越しさせようと思う。
私の職場に一鉢お嫁に出したんです。
同じく管理してるんですが、そっちはもっと生育状況が悪い。
エアコンの関係と昼夜の寒暖の差がありすぎるんだと思う。
苗的にはパイナップルってわからない
花でクズマニアってあるじゃないですか
あれにそっくり、もしかして品種が同じなのだろうかと
思ったりもする。