エジソン少年は「1+1=1」と言っている。
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲して、ラフマニノフは『ピアノ協奏曲』が批判され、精神を病んでから作曲した『ピアノ協奏曲2番』が絶賛されている。
チャイコフスキーは愛人(男性)が死んでピアノ協奏曲を作曲している。
そしてルノアールもセザンヌも批判されて、絵が売れない極貧の状態で、あの有名な絵を描いている。
天才は負の環境から生まれている。
天才は常識では理解できない。
やはり!
プロファイリングできるかどうかが、決め手になっている。
天才は負の環境から逃げ出したい一心で、ブレイクスルーしていく。
「一心」で検索すると。
一語ももらすまいと一心に聞き入る. 夫婦は一心同体である. 聴衆は彼の話を一言半句も聞き漏らすまいと一心に傾聴した。
[一心」という言葉は肯定的なイメージの言葉で[負の環境]のようにマイナスイメージで使うのは間違った使い方かも知れない。
圧倒的な[負の環境]だから。
それがイヤで、そこからブレイクスルーしていく。
天才達のプロファイリングは、脳の壊れた犯罪者とは違って、我々にも理解できるのかも知れない。
偏差値型の優等生は模範解答を答えて高得点をもらうことで優越感は満たされている。
満たされた心理は現状維持を願うだけで、そこから逃げ出したいとは思いもしない。
模範解答にしか価値のない偏差値型の優等生には、常識や科学をブレイクスルーしていく心理に共感できない。
どうしても!
学者は常識や科学を否定している。
そこにピントがあって、常識や科学を否定していることに、どうしても!価値を感じることができない。
しかし!
同じ様な体験があれば、むしろ!そこに救いを求める。
やっと!
自分の欠点を正当化してくれる。
救われる思いがするのかも知れない。
どうしても!
常識や科学から逃げ出して、ブレイクスルーしていく心理にピントが合わなくて、プロファイリングは東大生には、できないのかも知れない。
しかし!
そこがイヤで、逃げ出す心理に共感できれば、ブレイクスルーしていく発想を難しく考えても仕方ないと考えるのかも知れない。
今日では教室に、タブレット端末があって、学者の個人的な事情を知れば、学者の非科学的な発想は悩むところじゃなく、学者の空想は、理解ではなく、ディズニーランドのような体験すれば良いだけで。
空想は科学ではなく。
ブレイクスルーしていくのは[負の心理]と感じると。
学者の空想や発想を難しく考えても仕方ないと考えるようになるのかも知れない。
欧米人には周囲と同じ連想ゲームをしながら、同じものを積み重ねていく思考に弱点がある。
しかし!
日本人は周囲を出し抜く能力には欠けるけど、使った言葉から、内なる感情を感じ取ったり、考える共通の基盤があって、ヒントも共有できて、皆で同じ意見を積み重ねながら、順序立てて物事を考えている。
順序立てて考えれば、比較的簡単に理解できるのかも知れない。
空気を読む。
シンクロさせる日本人には、学者の空想や[負の心理]にピントを合わせることは、なにも異常な体験をしなくても比較的に簡単に疑似体験できて。
天才は負の環境から生まれている。
天才は常識では理解できない。
やはり!
プロファイリングできるかどうかが、決め手になっている。
そんなプロファイリングは、難しく考えるよりも、簡単に済ませた方が良いのかも知れない。
どうしても!
学者の空想や発想を[正の思考力]と感じると難しく考えてしまう。
学者の空想や発想は[負の思考力]と考えて、もっと簡単に通過して。
学者の空想や発想は、そこは悩むところではないのかも知れない。