エイジのブログ -2ページ目

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

チャイコフスキーもラフマニノフも祖国ロシアから「庶民レベルの美意識に迎合している。」と批判されている。

「クラシックは芸術で、もっと重々しいものだ。」と批判されている。

 

自動車のデザイナーが「後、一筆は表現しない、見る人に委ねる。」と言っていたけど、チャイコフスキーは、その最後の一筆を描こうとしている。

 

チャイコフスキーには漠然としたイメージがあって・・・。

それを現実化しようとしている。

しかし!

楽器やオーケストラには限界があって、バイオリンはバイオリンの音しかしない。

ピアノはピアノの音しかしない。

バイオリンの音色だけではイメージを表現しきれない。

やはり限界がある。

 

欧米人は結論から話始める。

 

日本では野球解説者が「このピッチャーは球持ちが良い。」と言ってる。

「それが、どうして打てないのか?」

どうすれば、そんな投げ方が出来るのか・・・。

何も分からない。

 

そんな結論の無い話でも「何か感じるんだ。」という気持が伝わって。

[さっして]

そうか!

球持ちが良いと打てないのか‼と伝わって、それが考える共通の基盤になっていく。

ヒントも共有できて、同じものを積み重ねながら容易に理解している。

 

車のデザイナーの言う「最後の一筆は描かない。」

それは、見る人の美意識を刺激して・・・。

見てる人の美意識を引き出して、見てる人は自分の美意識を見ている。

そして!

見ている人の中で完成していく。

 

ルノアールの描く女の子も、絵を見てる人の美意識を誘い出して、絵を見てる人は自分の美意識を見ている。

 

ルノアールは最後の一筆は描かない。

見てる人に美意識があるからこそ、ルノアールの描く女の子の美しさは伝わっていく。

 

ルノアールの絵を見てる人は、自分の美意識を見ている。

 

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

車のデザイナーのように。

見てる人の美意識を目覚めさせる。

最後の一筆は描かない。

 

『古池や蛙飛び込む水の音』

芭蕉は、ありふれた言葉で表現している。

「きっと分かってくれる。」

「信じてる。」

というメッセージが伝わって、読者の自尊心を、くすぐると!

その通り。

読者は、この句に最高の評価を与えて芭蕉の期待に答えている。

 

欧米人には結論のない話は通じない。

 

チャイコフスキーは完成させたかったみたい。

しかし!

楽器やオーケストラには限界があって。

チャイコフスキーの能力の限界ではなく、楽器の限界で表現しきれない。

 

一本足打法も完成形として見ると、分からない。

知り得る知識を総動員してると・・・。ヒントは見つかって。

話を組み立て直すと、もう一本足打法ではなく、プランBに変化している。

 

さっして理解する日本人には、結論の無い話でもストレスは感じない。

 

違和感なく、さっして理解する。

 

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながら、チャイコフスキーは、どんな美をイメージしてたんだろう?

 

現実の音を聴いて、彼は表現しきれない、もどかしさと感じた方が良いのかも知れない。

 

一本足打法ではなく、プランBをイメージしていると、フッと気付く。

 

日本人には本音と建前があって、口では「YES」と言ってるけど、これは断っている「NOだな!」と、ちゃんと理解している。

 

日本人にとって、話し相手の気持にシンクロさせる方が重要で、言葉の意味は二番目でしかない。

 

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

編曲されていく[前のイメージ]があるはず。

 

チャイコフスキーは、どんなイメージで編曲しているんだろう?

 

そんな想像をしながら『花のワルツ』を聴くと、プランBが聞こえてくるのかも知れない。

 

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

チャイコフスキーもラフマニノフも祖国ロシアから「庶民レベルの美意識に迎合している。」と批判されている。

「クラシックは芸術で、もっと重々しいものだ。」と批判されている。

 

自動車のデザイナーが「後、一筆は表現しない、見る人に委ねる。」と言っていたけど、チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

「さかのぼる」で検索すると。

 

流れと逆の方向にのぼる ② 過去、または根本にたちかえる。

 

一歩さかのぼって。

出発地点に戻って。

「チャイコフスキーは、どんな美をイメージしているんだろう?」「どんな美を表現したかったんだろう?」と想像しながら『花のワルツ』を聴くと感じることができる。

 

そんなプロファイリングも有効かも知れない。

 

今日では教室に、タブレット端末があって、学者の個人的な事情を知れば、学者の非科学的な発想は悩むところじゃなく、学者の空想は、理解ではなく、ディズニーランドのような体験すれば良いだけで。

空想は科学ではなく。

ブレイクスルーしていくのは[負の心理]と感じると。

学者の空想や発想を難しく考えても仕方ないと考えるようになるのかも知れない。

 

空気を読む。

シンクロさせる日本人には、学者の空想や[負の心理]にピントを合わせることは、なにも異常な体験をしなくても比較的に簡単に疑似体験できて。

 

天才は負の環境から生まれている。

 

天才は常識では理解できない。

 

やはり!

プロファイリングできるかどうかが、決め手になっている。

 

そんなプロファイリングは、難しく考えるよりも、簡単に済ませた方が良いのかも知れない。

 

どうしても!

学者の空想や発想を[正の思考力]と感じると難しく考えてしまう。

 

学者の空想や発想は[負の思考力]と考えて、もっと簡単に通過して。

 

学者の空想や発想は、そこは悩むところではないのかも知れない。

 

意味は積み重ねで理解できる。

 

結論だけ。

答えだけ見ても意味は分からない。

 

英語は文法的に結論から話始める。

結論の無い話は文法的に有り得ない。

 

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

 

 

一歩さかのぼって「チャイコフスキーは、どんな美を表現したかったんだろう?」

そんな想像をしながら『花のワルツ』を聴くと感じることができる。

 

特に日本人には、そんなプロファイリングも可能なのかも知れない。

 

「あのピッチャーは球持ちが良い。」と言ってるけど、それなら「どうして、それが打てないのか?」

「どうすれば、それが出来るのか?」

そこまでは分からない。

 

日本人は結論の分からない思考の出発地点を共有できる。

 

日本人は入口から考えて、欧米人は結論から考えている。

 

一歩さかのぼって「チャイコフスキーは、どんな美を表現したかったんだろう?」

そんな想像をしながら『花のワルツ』を聴くと感じることができる。

 

日本人の学習能力を覚醒させるためには、答えしか見ないテストではなく、そこから一歩さかのぼる、出発点に戻る、プロファイリングが有効なのかも知れない。

 

 

田淵幸一は「インサイドアウト」だと言う。

どこから、その言葉が降りてきたんだろう?

 

しかし本人は、どうしたら良いのか、その方法までは思い付かない。

 

それが不思議で、どうして、そんな言葉だけを思い付いたんだろう?

 

どこかで、そんな言葉との出会いがあって、漠然とした思いがイメージ化できたのかも知れない。

 

「インサイドアウト」という言葉に、なにか感じるものがあったのかもしれない。

 

しかし、そこまでで。

どうすれば良いのか?

 

その方法までは思い付かない。

 

[ひらめき]は、とりあえず思い付いた言葉を眺めていると「アッ!そうか。」と気付いて・・・。

その言葉でイメージできて。

漠然としたイメージが具現化できるのかも知れない。

 

江川卓は少し投げ上げるフォームが原因して、変化球は、どうしても山なりで放物線を描くことになってしまうので、フォークボールを投げてもカーブになってしまう。どんな変化球を投げてもカーブになってしまう。

 

江川卓が直球とカーブのピッチャーだったのは、投げ上げる投球フォームが原因している。

 

「投げ上げる」という言葉で、イメージは膨らんでいく。

その言葉で、いろんな因果関係が見えてくる。

その言葉で、いろんな気付きを得ることができる。

 

とりあえず思い付いた言葉の類語で検索してみれば良い。

 

「アッ!これだ。」と[ひらめき]を得ることができる言葉と出会えるかも知れない。

 

人には理解できる範囲やリアリティーを感じることのできる距離があって、どんな体験するかで、それらは違ってくる。

 

距離感が近いとリアリティーを感じて、離れていくとリアリティーを感じない。

 

他人事だとリアリティーは感じない。

 

しかし!

『不思議の国』は遠く離れた架空の世界だけど、不思議なリアリティーがあるのは、彼は、そんな妄想で癒やされている。

気持ちが安らいで・・・。

彼は、そんな妄想ばかりしている。

「彼はアリスのような女の子が好きだったのか。」

ついつい!

そんな妄想で長い時間を過ごしていたので現実感が生まれたのかも知れない。

 

「学者達は、そんな答えを探していたのか。」

そこには「そうか!」という学者の気付きがあって、リアリティーがあって体験できるのかも知れない。

 

日本人にはユニークな学習能力があって。

それは!

誰かが気付けば良い。

 

「教科書は正しい。」と固体化するのではなく、学者の空想やフッと気付く様子を描写して、流動化すれば、変化する様子に、日本人の学習能力は覚醒するのかも知れない。

 

仲間外れが怖くて、自分で判断でない。

しかし!

とりあえず、ついていくと、そのうち分かる。

 

主体性がない!

としか思えないけど、学者の「そうか!」という気付きにシンクロできる。

 

従属性も、そこまでいけば才能かもしれない。