映画の脚本家は不幸なら不幸なほど面白い本が書けるという。
ただ!
脚本家は「同じ人生は、御免だ!」と思っている。
不幸な体験という[負の体験]から生まれている。
スピルバークは無類の怖がりだったらしく、映画のリアリティーは、そんな怖がりという[負の資質]から生まれている。
学者も同じように[負の環境]に注目すると分かりやすいのかも知れない。
偏差値大学からイノベーションが生まれてこないのも「これが模範解答だな。」とピントの合う子が模範解答を答えて「この子は賢い子だ。」と褒められ、気持ちは満たされ、当然ペーパーテストに疑問なんか持たない。
現状維持を望んで、イノベーションという技術革新が生まれてこないのは当然かも知れない。
映画の脚本家は「同じ人生は、もう二度と御免だ!」と思っている。
[ひらめき]も気付きも、現実から逃げ出したくて、そんな[負のエネルギー]から生まれている。
満たされた感情からは生まれてこない。
偏差値は、どういう才能を表しているんだ?
東大は、欧米の大学と比べて、かなり見劣りしてる。
今では教室にタブレット端末があって、児童は生成AIが使える環境にいて、生成AIがアップデートされた最新の知識を教えてくれる。
教科書は説明不足で、しかも最新の知識ではない。
もしかして!
児童は、学者は[負の環境]にいたことを生成AIから学ぶのかも知れない。
教科書とは違う角度から学ぶのかも知れない。
負の側面から入った方が分かりやすい。
[ひらめき]や気付きは。そんな負の環境から逃げ出して[安住の地]をイメージしている・・・。
そして!
新しい土地で、ホッと安心している。
それが!
学者の[ひらめき]や気付きかも知れない。
もしかして!
生成AIは、そんな逃げ出したいという[負の思考]を描写するのかも知れない。
やがて!
そんなタブレット端末にリアリティーを感じて、[教科書は正しい]とだけ教える教科書には意味を感じなくなる。
そして!
生成AIによって説明力を増すと否定で考える学者の[負の思考力]という記述が増えて、テストは意味を失うのかも知れない。