「チャットGPT」 151 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

ネットでは、一方的に決め付けた意見が飛び交っている。

たしかに、そんな先入観で見ると、そう見えてしまう。

 

しかし!

理解とは、そんなもので良いのかもしれない。

 

理解は、自分勝手な作り話で良いのかも知れない。

 

勝手に想像した作り話では意味がないような気もするけど・・・。

 

一本足打法も、思いたいように思って、その続きを見たくて、その続きを、作ってしまう。

肝心な点は、その解釈で役に立つのかという点で、正しいのか、間違っているかは、どうでも良い。

 

一本足打法が理解できないのは未完成だからで、完成度を上げていくことで説明できるものになっていく。

 

一本足打法の、その先は作れば良い。

というか!

誰かが作らなければ、その先は存在しない。

 

そして理解できないのは、正解のあるテストが原因で、その先を「こうなら良いのに!」とか「こうなら面白いのに!」という願望を思い描けないからかも知れない。

 

「こうなら良いのに!」という願望があるからこそ、完成した姿を思い描けるんじゃないの。

 

[答]と答えの出し方を分けて考えた方が良い。

 

たしかに!

[答]は科学じゃないと意味がないけど、答えの出し方は[空想]や[願望]のように科学でなくても良いんじゃないの。

 

エジソン少年は「1+1=1」と答えている。

 

 

やはり!

プログラム通り動くAIには、教科書を書き換えるイノベーションは無理なのかもしれない。

 

イノベーション能力を見い出すためには、[答]と、答えの出し方を分けて考えた方が良い。

 

そして「あの国の犯行だ!」という感情的な[負の思考力]の方が熱量も多く。

 

そして、なによりも、そんな先入観がないと気付かない。

 

やはり!

感情のないAIにはイノベーションは無理なのかもしれない。

 

役者の演技も、全てを漏れなく伝えようとすると、一本調子になってしまう。

 

セリフの一点を意識して、その前後は流しても視聴者は想像して、ちゃんと伝わっていく。

むしろ!

視聴者に想像させる、強弱をつけた演技の方が良いのかも知れない。

 

AIは一本調子な話し方をしている。

やはり!

AIにはイノベーションは無理なのかもしれない。

 

日本の教育は、何の先入観も持たずに知識を暗記している。

 

しかし、そんな感情を伴わない知識には現実感はなく。

 

そして無表情な単語を暗記しても、どうせ、すぐに忘れてしまう。

 

人には好き嫌いという感情があって、誇張した見方をしている。

 

先入観で「あの国の犯行だ!」という嫌悪感に背中を押されて、知り得る知識は、それを正当化するために利用される。

 

「偏向」で検索すると。

 

中正を失っていること。偏った傾向。

―教育」

 

だけど!

100mの金メダリストのように、才能は偏りじゃないの?

それは!

有名な学者も、個人的な事情から、かなり誇張した考え方をしている。

そこから!

説得力を持たせるため、感情的な見方を薄めたものが意見じゃないの。

 

論理は感情を伴うことで説得力を増している。

 

人の理解力は[偏り]や[感情]のように一点を強調する“ゆがみ”かも知れない。

 

AIが人を超えていくことができないのは[感情]や[偏り]で知識が歪むと、AIの性能は劣化してしまう。

 

人は[感情]や[偏り]で、理解し、考えている。

空想や願望は科学じゃなく。

ハードルは低くくて。

そこから連想を働かせて、話を完成させれば良い。

 

それは[プランB]でも[プランC]でも良いんだし。

 

そもそもイノベーションは作り話じゃないの。