「チャットGPT」 72 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

画家に精神を病んでいる人は多いけど。

しかし!

大半の画家は健常者で、精神に障害のある画家はトップクラスの画家に集中している。

 

欠点・欠陥と才能は無関係ではなく、その関連性を、どう理解すれば良いんだろう?

 

ピカソの絵は、見てる人の中で芸術になっている。

 

どちらが才能なんだろう?

 

そうではなく!

どちらも才能で。

というか!

両者がワンセットで才能なのかもしれない。

 

どちらも単独では才能として成立できない。

 

一本足打法は未完成で、完成させることで意味は分かる。

 

ピカソの絵も未完成で。

 

ピカソの絵は、見ている人の美意識を目覚めさせることで、才能として評価されている。

 

両者は単独では才能として成立できないのかも知れないので、テストをすると失敗してしまう。

 

教科書は書き換えられた歴史で、学者の[負のエネルギー]でブレイクスルーして、その先は、ついていく従属性で理解する。

 

創造と破壊は矛盾している。

 

やはり単独では才能として成立できない。

 

才能は自己完結できない。

 

考えるプロセスは空想という広がりがあって、答えという収束があるように矛盾しているので、それぞれ別の人間がすれば良いわけで!

 

思考の最終段階なのか、思考の初期の段階なのかで違ってくるのかも知れない。

 

能力とは個人差のことで、もしも100mを9秒で走っても、皆が100mを9秒で走れば才能とはいわない。

 

日本には100mを11秒で走る優秀な生徒は大勢いて。

それは!

均一で同質で比重も同じ物質のように、共鳴しやすく、共振しやすく、そのまま伝わっていく。

 

日本人はクローン人間のように均一で同質なので、そのまま伝わって、それが学習能力に繋がっている。

 

能力は個人差のことだけど。

 

日本人の学習能力は[場の空気を読む]と言われるように、均一で同質で個人差が無いことに起因している。

 

日本人の能力は、仲間に追随していく能力で、結果的にも均一で個人差はない。

 

「個人差は無いのに、あえてテストする必要性があるの?」

 

[チャットGPT]は平気で嘘をつくといわれているけど。

 

ピカソの絵のように、それは大した問題ではないのかも知れない。

 

思考の初期段階と割り切ってしまえば、自己完結できなくても大した問題ではないのかも知れない。

 

日本人の考えるスイッチは「皆、もう先に行ってるよ。」「置いていかれるよ。」という印象を与えると、必死で!ついてくるような気がする。

 

「社会性」で検索すると。

 

子どもの社会性を育てるのが大切、とよくいわれます。ところが実は、この「社会性」には確立された定義がありません。研究者によって考えがまちまちだからです

 

たしかに[公]を優先させる意味で「社会性が発達している。」とも言うし、主体性(私)の確立という意味でも「社会性が発達している。」という言い方もする。

 

社会性という概念は矛盾している。

 

というか!

バランスかも知れない。

 

ピカソのような壊れた才能に刺激され美意識が目覚める、追従する学習能力の優れた学生が日本には大勢いるので。

 

[チャットGPT]は、平気で嘘をつくと言われているけど。

思考の初期段階と考えれば、それは大した問題ではないのかも知れない。