エルビス | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

エルビスプレスリーは、ブルースのカッコ悪さに注目して。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ注意欠陥・多動性障害(ADHD)」で。

 

エジソン少年の[1+1=1]と答えている。

 

才能は100%長所ではなく欠点・欠陥が目立っている。

 

むしろ!

思考の入口には、天才達の挫折があって、彼らは、そこから抜け出そうとしていると考えた方が良いのかも知れない。

 

思考の出口は科学でないと意味がないけど。

 

学者たちの思考の入口は空想で、そして欠点・欠陥からの挫折だったり、そこは才能ではないのかも知れない。

 

特にイノベーションは技術革新で、100%長所ではなく欠点・欠陥が目立っているので、テストをすると資質を見極めることに失敗してしまう。

 

「イノベーション能力は100%長所ではない。」という見方が必要なのかも知れない。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ注意欠陥・多動性障害(ADHD)」で。

 

エジソン少年は教師から「おまえの頭は腐っている。」と言われたらしい。

 

ベートーヴェンは耳が聞こえない。

 

どうしてルノアールは評価してもらえなかったんだろう?

 

そして!

先進国の中でイノベーションで成果を上げたことのない大学が、一つあって、テストが原因かも知れない。

 

イノベーション能力は100%長所ではない。そんな見方が必要というよりも、結果的に、そういう見方になるのかも知れない。

 

彼のマネージャーはプレスリーの歌が理解できないらしい。

 

プレスリーの歌は学校で学ぶ歌い方ではない。

 

日本人の会話は「気持ちは、さっしてくれ。」と、あいまいな言い方をしても、ちゃんと伝わっている。

 

日本人の感傷的な会話は、女性的というよりも、日本人は右脳で会話をしている。

 

プレスリーの歌はブルースから生まれている。

 

論理的に聞いても彼の歌は「変な歌い方だ。」としか聞こえないけど、右脳で聞くと聞こえてくる。

 

感情は膨らんでいく。

 

女性は、そんな自分の感情を上乗せして聞いている。

 

そして耳が聞こえなくなって挫折しているベートーヴェンの気持ちにシンクロするのは日本人くらいで。

 

映画の中でプレスリーは「日本に行きたい。」と言っているけど、案外!彼を最も理解するのは、右脳で、自分の気持ちを上乗せして聞いている日本人かも知れない。

 

右脳で理解する日本人とシンクロすると、プレスリーは表面的なカッコ良さを忘れて、達観して歌えるのかも知れない。

 

ベートーヴェンもプレスリーも、カッコ良さに注目すると聞こえなくなってしまう。

 

カッコ良さは裏にして。

挫折に注目すると感じる。

 

彼らを、右脳で理解すると「表と裏が逆で、ひっくり返すと良い。」と、そんな見方をするようになるのかも知れない。

 

「ドイツ人はベートーヴェンを知らない。」

 

「アメリカ人はプレスリーを知らない。」

 

「日本人も長嶋茂雄を知らなかった。」と感じるのかも知れない。

 

最も!

エルビスと気持ちをシンクロさせるのは、右脳で見聞きする日本人かも知れない。

 

この映画を見て、日本人は「エルビスを知らなかったなぁ。」と感じるのかも知れない。