何十年前の精神野球は暴力的で、それは指導者の感情論に過ぎず「エラーをするのは精神的な弱さだ!」と選手の全人格を否定している。
しかし今では暴力は批判されている。
最初は、選手の失敗に腹を立てる感情論で、ものを考えている。
それで良いのかも知れない。
やがて感情論は破壊的で行き詰ってしまう。今ではそれとは正反対のイメージトレーニングをして指導法も逆転している。
暴力的な精神野球があって!行き詰まり感があって、
自然に、その反対方向に関心が集まってプラス思考のように、かなり成熟した指導法に行き着いている。
必ずしも失敗は無価値ではない。
むしろ失敗体験から、その反対方向に、考える集中力や方向性が生まれている。
感情的で!
考えの足りない行動や考え方で行き詰って、その反対方向を向いている。
アメリカでは、今でも外国人によって革新的な発明や発見があるらしい。
外国人にとって自国語と英語の両方で考えることに意味があるのかも知れない。
人は、何かと、その正反対のものを比較すると分かりやすい。
日本人は[一対]のものを好む。
脳は相対的な概念で考えているのかも知れない。
精神野球という、たった一つの考え方だけで、比較するものがないと、判断材料が不足して脳は機能しないのかも知れない。
結果的に、失敗の、その先で深い理解をしている。
日本の教育はテストをして、いきなり模範解答を求めている。
しかし!
模範解答を即答する子は、既存の価値観で、ものを考える子で、欠点ではないけど!違う見方が出来ない子かも知れない。
それよりも日本ではピントの外れた考え方をすると、教師は、いらついてしまう。
エジソン少年は小学校を退学させられてしまった。
彼は「なんで?」「どうして?」という疑問というよりも、ピントの外れた考え方をしていたのかも知れない。
もしかしてエジソン少年はピントの外れた考えで失敗して、やがてその反対方向を向くことで正反対な見方をして、より深い理解をするかも知れない。
教師に、もう少し忍耐力があればエジソン少年のピントの外れた考えの、その先で現れる、変化していく発想力から「この子は、他の子とは違う!」と可能性を感じる事ができたかも知れない。
エジソン少年は小学校を退学させられてしまった。
やはり彼はピントの外れたことを考える子だったのかも知れない。
しかし!ピントの外れた考えも、二つ以上思い付けば、それはもう発想力なのかも知れない。
むしろ精神野球という暴力的な指導に行き詰って、その反対方向を向いてイメージトレーニングやプラス思考で、より洗練された指導法に進化している。
ピントの外れた失敗をして、その先で、理解を深めている。