あ”~、モヤモヤする(  ̄っ ̄)
タイトルとした文章の意味がまるでわからないからだ
たまたま新聞の記事で見つけたこの単語の組合せ
一見して理解できるところが一つもない
悔しいからグーグル先生に尋ねに行ったのに
その説明がこれまた全く理解できない
僕が大嫌いな極めて数学的な話なので
無理はないのであるが。。。
数学といえば、10年ほど前に「ポアンカレ予想」
(「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」
と、これも字面からはサッパリ理解できない内容)という
20世紀初頭に提出された仮説をロシアの数学者が
とうとう証明したというニュースがあった
証明したのはペレルマンという方
このニュースはNHKが特集を組み、CGを使った丁寧な
解説のお陰でなんとなくわかった感があったので
その時は多少救われたのであった
この番組で印象に残っているのは、ウィキのページの
言葉を引用すると、ペレルマンの解説を聞いた数学者達が
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジー
ではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解の
解説がまったく理解できないことに落胆した」という話
高次の視点の全ては低次がカバーできない、
まさに「箙多様体の・・・」で自分が経験している状況である
それにしても「箙多様体」って、理解できたとしてその正体が
「ポアンカレ」のように自分の興味を引く内容たる得るだろうか?
タイトルとした文章の意味がまるでわからないからだ
たまたま新聞の記事で見つけたこの単語の組合せ
一見して理解できるところが一つもない
悔しいからグーグル先生に尋ねに行ったのに
その説明がこれまた全く理解できない
僕が大嫌いな極めて数学的な話なので
無理はないのであるが。。。
数学といえば、10年ほど前に「ポアンカレ予想」
(「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」
と、これも字面からはサッパリ理解できない内容)という
20世紀初頭に提出された仮説をロシアの数学者が
とうとう証明したというニュースがあった
証明したのはペレルマンという方
このニュースはNHKが特集を組み、CGを使った丁寧な
解説のお陰でなんとなくわかった感があったので
その時は多少救われたのであった
この番組で印象に残っているのは、ウィキのページの
言葉を引用すると、ペレルマンの解説を聞いた数学者達が
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジー
ではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解の
解説がまったく理解できないことに落胆した」という話
高次の視点の全ては低次がカバーできない、
まさに「箙多様体の・・・」で自分が経験している状況である
それにしても「箙多様体」って、理解できたとしてその正体が
「ポアンカレ」のように自分の興味を引く内容たる得るだろうか?