若年性健忘症が問題になっていると初めて聞いたのは
どのくらい前のことだっただろうか
自分として思い当たるのは大抵の場合、
一瞬前に考えていたことを完全に失念したり、
特定の固有名詞が思い出せなくて「アレ」「ソレ」という
指示代名詞を多用してその場の難を逃れる症状である
最近そういう症状の自覚頻度が増してきたので
他人事ではないと気になっているわけだが、
随分前にテレビでこの退化を最小に抑える
手軽なトレーニング方法として
諦めずに思い出す行為を続けることの重要性が説かれていた
結果、思い出せないまでも脳に適度な負荷をかける
ことがボケ対策にも効果があるということらしい
但し、漫然と知覚した物事というのは
元々記憶に残りづらいものである
覚えておきたい対象を、例えば大学受験時の
歴史上の人物を記憶する作業に相当する熱意をもって
例えば語呂をかけてみたりジェスチャーを
取り入れてみたりして記憶する努力ができればいいが、
人間そこまで生真面目には出来ていない
そこでその「退化礼賛」の象徴として現代には
電子デバイスという便利なものが普及してきた
ICレコーダーだったりスマホの手書きメモ機能だ
ここで時代の寵児、秋元康氏の
こんな発言が頭をよぎるのである
(次回に続く)
どのくらい前のことだっただろうか
自分として思い当たるのは大抵の場合、
一瞬前に考えていたことを完全に失念したり、
特定の固有名詞が思い出せなくて「アレ」「ソレ」という
指示代名詞を多用してその場の難を逃れる症状である
最近そういう症状の自覚頻度が増してきたので
他人事ではないと気になっているわけだが、
随分前にテレビでこの退化を最小に抑える
手軽なトレーニング方法として
諦めずに思い出す行為を続けることの重要性が説かれていた
結果、思い出せないまでも脳に適度な負荷をかける
ことがボケ対策にも効果があるということらしい
但し、漫然と知覚した物事というのは
元々記憶に残りづらいものである
覚えておきたい対象を、例えば大学受験時の
歴史上の人物を記憶する作業に相当する熱意をもって
例えば語呂をかけてみたりジェスチャーを
取り入れてみたりして記憶する努力ができればいいが、
人間そこまで生真面目には出来ていない
そこでその「退化礼賛」の象徴として現代には
電子デバイスという便利なものが普及してきた
ICレコーダーだったりスマホの手書きメモ機能だ
ここで時代の寵児、秋元康氏の
こんな発言が頭をよぎるのである
(次回に続く)