しかし宮崎駿が災害後にファンタジーは無効と発言した事に憤りを感じておられるのは、
おかしな話で、もともとスタジオジブリは「有り得ない絵空事の世界」を飯のタネにしてきた
「芸能集団」であり、そいつらにいきなり「リアリティ」を要求するのは筋違いである。
上記はこの前読み終わった本について書かれた
書評のひとつの一部
真夏日のゴルフ途中で飲みたくなるビールを我慢するがごとく、
途中で読みたい衝動を何度も堪えて
ようやく紐解いて、いくつか読んだ書評中で印象に残った件
何が印象に残るのかと言えば
上記の最後の部分、「そいつらに・・・」の箇所は
この書評の書き手が対象の著作の内容を読み違えているから
著者は現実の存在を前提として、それと相反するファンタジーへの
固執こそ、震災発生後のジブリの役目ではないのか、
と以下記述のように、冷静にかつやや叙情的に自説を展開したのである
震災が起きたからファンタジーに意味がないのだとしたら、
今まで何をやってきたのか。ファンタジーに関わってきたあんたの人生は
何だったのか。
逆だろ?今こそ作れよって話だ。
まだ一巡したばかりだが、この著作は奥深い
何度も読み返してその奥義を理解して、投げかけられる問いに対して
十分な回答を組み立てなければいけないと感じる、
久しぶりの良書である
おかしな話で、もともとスタジオジブリは「有り得ない絵空事の世界」を飯のタネにしてきた
「芸能集団」であり、そいつらにいきなり「リアリティ」を要求するのは筋違いである。
上記はこの前読み終わった本について書かれた
書評のひとつの一部
真夏日のゴルフ途中で飲みたくなるビールを我慢するがごとく、
途中で読みたい衝動を何度も堪えて
ようやく紐解いて、いくつか読んだ書評中で印象に残った件
何が印象に残るのかと言えば
上記の最後の部分、「そいつらに・・・」の箇所は
この書評の書き手が対象の著作の内容を読み違えているから
著者は現実の存在を前提として、それと相反するファンタジーへの
固執こそ、震災発生後のジブリの役目ではないのか、
と以下記述のように、冷静にかつやや叙情的に自説を展開したのである
震災が起きたからファンタジーに意味がないのだとしたら、
今まで何をやってきたのか。ファンタジーに関わってきたあんたの人生は
何だったのか。
逆だろ?今こそ作れよって話だ。
まだ一巡したばかりだが、この著作は奥深い
何度も読み返してその奥義を理解して、投げかけられる問いに対して
十分な回答を組み立てなければいけないと感じる、
久しぶりの良書である