最近悩みがひとつある
それは、聞いた日本語が
時々日本語として
理解できなくなってきたことだ
以前本で読んだことがあるが
興味を示していない話に対して
頭が入力時にフィルターをかけて
情報を制限し、内容の理解が
困難になることがあるのだという
目の前の相手との会話内容よりも
ずっと後ろにいるオバチャン達の
会話に耳ダンボになって聞き入って
しまい、「え、何の話だっけ?」って
聞き返したりする、あれである
昔から性格というか、身体の特徴というか
人の話を聞くことが何故か苦手で
馬耳東風の例えのとおり
会話の7割も理解出来れば御の字で
重要な話については、後日聞き直し
したりする機会が多かった
そういう「欠点」があるくせに
会話の流れを滞らせるのが
いやなものだから、その場で聞き返す
ことに対して、極端に拒否反応を
しめす
そういう対応が、人生の中で
負の蓄積を増やし、恐らくそうでない
人に比べて、損をしてきたのだと思う
最近分かってきたことだが
自分の場合、この症状は対応する
相手や状況によるようだ
自分にとっては
強いて喧嘩を挑むような
覚悟をもって、会話の趣旨に対して
問い合わせのシャワーを浴びせることも
可能なんだと感じる時があるのだ
この「成功体験」を研究して
ノウハウを確立すること
ロスの低減に向けて
今後の重要な課題である